英語学習の中でよく耳にする単語の一つに ride と take があります。
どちらも日本語では「乗る」や「取る」といった意味に関連していますが、実際には使い方やニュアンスが大きく異なります。
特に「タクシーに乗る」や「時間がかかる」といった表現では、それぞれの単語を正しく使い分けなければ不自然な英語になってしまいます。
本記事では、ride と take の意味や使い方を詳しく解説し、日常会話やビジネスシーンでも自然に使えるようになるためのポイントを分かりやすくまとめました。
英語表現を磨きたい方はぜひ参考にしてください。
rideとは
ride には「乗る」という意味があります。
ここで注意すべきなのは「載る」ではなく「乗る」であるという点です。
「載る」は紙に記載されることを指しますが、ride が示すのは乗り物や馬などに「またがって移動する」行為です。
車やバス、電車、船などの乗り物を利用して移動する際に用いられるのが基本的な使い方です。
また、車が普及する以前には馬に乗って移動するのが一般的であったため、ride には「馬に乗る」という意味も含まれています。
さらに、「流れに乗る」「勢いに乗る」といった比喩的な表現でも使われ、物事がスムーズに進んでいる様子を表すこともできます。
名詞としての ride には「乗ること」「目的地までの乗車」「乗り心地」といった意味があります。
たとえば「a long ride」であれば「長い乗車時間」、「a comfortable ride」であれば「快適な乗り心地」と表現できます。
このように ride は単に乗り物を利用する行為だけでなく、比喩的な意味や名詞としての使い方まで幅広い表現をカバーしている便利な単語です。
rideという言葉の使い方
ride は「何かに身を置いて移動する」というニュアンスを持ちます。
対象は車やバスといった乗り物、あるいは馬などの動物です。
移動手段に身を委ねるイメージを持つと理解しやすいでしょう。
例:rideの使い方
-
I usually ride my bike to school.(私は普段、自転車で学校に通っています)
-
She loves to ride horses on the weekends.(彼女は週末に馬に乗るのが大好きです)
-
We enjoyed a smooth ride on the new train.(私たちは新しい電車で快適な乗り心地を楽しみました)
takeとは
take は非常に多義的な動詞で、主に以下の6つの意味を持ちます。
-
手でつかみ取る – 机の上の本を取る、魚を捕まえるといった動作を表します。
-
つかんで移動させる – 物を持って別の場所に動かす意味です。
-
体内に取り込む – 食べ物を食べたり、空気を吸い込んだりする場合に使います。
-
責任や申し出を引き受ける – 「自分のものにする」という感覚で、責任や役割を担うことを指します。
-
感情や見解を受け入れる – 感情や意見を受け入れて自分の中に取り込むことを表します。
-
時間や労力を必要とする – 「時間がかかる」「労力が必要」といった表現で使われます。
このように take は「つかみ取って自分のものにする」という共通イメージを持ちながら、状況に応じて意味が広がっていくのが特徴です。
takeという言葉の使い方
take は「自分のものにする」「取り入れる」といったニュアンスで使われます。
単に物を手に取るだけでなく、責任を引き受けたり時間を必要とする場合にも幅広く使われるため、英語の中でも特に使用頻度の高い単語です。
例:takeの使い方
-
Please take this book with you.(この本を持って行ってください)
-
It will take two hours to finish this work.(この作業を終えるのに2時間かかります)
-
She decided to take responsibility for the mistake.(彼女はそのミスの責任を引き受けることを決めました)
rideとtakeの違いとは
ride と take は一見似ているようで、実際にはまったく異なる概念を表します。
ride は「乗り物や動物に乗って移動する」ことに焦点を当てています。
行為者は移動手段に身を委ねており、自分が主体的にその手段を「所有」しているわけではありません。
たとえば「I ride a bike.」は「自転車に乗る」という物理的な行為を指しています。
一方、take は「つかみ取る」「自分のものにする」というニュアンスを持ちます。
乗り物の文脈では「take a taxi」と言えば「タクシーに乗る」となりますが、ここでは単に乗る行為ではなく「移動手段として選んで利用する」という意味合いが強調されます。
つまり、タクシーを「手段として自分のものにして使う」という感覚があるのです。
具体的に比較すると:
-
I ride a horse. → 馬にまたがり移動する(動作や行為に焦点)
-
I take a taxi. → タクシーという移動手段を選び利用する(選択と利用に焦点)
この違いを理解しておくことで、英語表現がより自然になります。
ride は「乗っている状態や経験」に重点があり、take は「利用や選択」に重点があると考えると覚えやすいでしょう。
まとめ
ride は「乗り物や動物にまたがって移動する」「乗ることそのもの」を表す言葉であり、移動の行為や体験に焦点を当てています。
対して take は「つかみ取る」「利用する」という意味を持ち、乗り物を含めた手段を自分の選択として利用する場合に使われます。
両者の違いを理解することで、例えば「I ride a bike」と「I take a taxi」のように適切な英語表現ができるようになります。
英語学習ではこのニュアンスの違いを意識し、正しく使い分けることが自然な会話につながるでしょう。
さらに参考してください: