日本語において、馴れ馴れしいとフレンドリーは一見似ているように感じますが、実際にはその意味や使い方に大きな違いがあります。
この記事では、これら2つの言葉の違いを解説し、正しく使うためのポイントをわかりやすく紹介します。
馴れ馴れしいとは
馴れ馴れしい(なれなれしい)という言葉は、相手との距離感が近すぎて不快に感じる状態を指します。
この言葉は、通常、あまり親しくない相手に対して、過剰に親しく接してきたり、無遠慮な態度を取ることを指摘する際に使われます。
具体的には、「馴れ馴れしい」とは、親しくない相手が突然タメ口を使ったり、プライベートな質問をしたり、無理に距離を縮めようとする場合に使います。
元々は、相手が歓迎する余地なく、無遠慮に接してくる態度を表現します。
馴れ馴れしいの使い方としては、あまりにも親しく接しすぎて「うざい」「不快」と感じるときに使います。
例えば、初対面の相手が急にタメ口を使う、プライベートなことを聞いてくるなど、違和感を感じる場面で登場します。
馴れ馴れしいという言葉の使い方
馴れ馴れしいは、特に親しくない相手に対して使うことが多いです。
例えば、初対面の人が過剰に親しみを込めて接してきたときや、目上の人に対しても遠慮なく親しく振る舞う場合に使います。
例:
-
『初対面なのにずいぶん馴れ馴れしい奴だ』
-
『彼は酒に酔うと急に馴れ馴れしくなる』
-
『気持ち悪いので馴れ馴れしくしないで下さい』
フレンドリーとは
一方で、フレンドリーは、英語の「friendly」が日本語化した言葉で、親しみやすく、心地よく接することを指します。
フレンドリーは、相手が快適で安心できる距離感を持って接する時に使います。
誰とでもすぐに打ち解けることができ、積極的に話しかけたり、親しく接することが特徴です。
フレンドリーは、あくまで相手に不快感を与えず、良い意味での親しみやすさを持って接する場合に使われます。
そのため、ビジネスの場でも日常会話でも、相手に好意的な印象を与える言葉として使用されます。
フレンドリーという言葉の使い方
フレンドリーは、名詞や形容動詞として使用され、どちらかというと積極的な意味合いを持っています。
人との距離を縮め、自然にコミュニケーションを取ることに使われます。
親しみやすさが心地よく感じられる時に用いられる言葉です。
例:
-
『彼は帰国子女のせいかすごくフレンドリーだ』
-
『上司がフレンドリーで仕事がし易い』
-
『いつでも先輩がフレンドリーに接してくれる』
馴れ馴れしいとフレンドリーの違いとは
馴れ馴れしいとフレンドリーの最大の違いは、相手に与える印象にあります。
馴れ馴れしいは、親しくない相手が過度に近づいてきて、不快感を与える場合に使われます。
一方、フレンドリーは、相手との距離が近く、心地よい雰囲気で親しく接することを意味します。
馴れ馴れしいは、無遠慮さや不躾さを強調し、相手に圧力を感じさせることが多いですが、フレンドリーは、自然で心地よい親しみを表現します。
つまり、馴れ馴れしいは悪い意味で使われることが多く、フレンドリーは良い意味で使われる言葉です。
例えば、あなたが初めて会った人に、突然タメ口を使われたり、プライベートな質問をされると「馴れ馴れしい」と感じますが、逆にその人があなたに対して笑顔で気さくに話しかけてくれると、「フレンドリーだな」と感じるはずです。
また、馴れ馴れしいは、相手が無意識に距離感を無視するような行動に対して使うのに対して、フレンドリーは意識的に相手に好意的な態度を取ることで、双方に心地よさを感じさせる言葉です。
まとめ
馴れ馴れしいとフレンドリーの違いは、相手に与える印象にあります。
馴れ馴れしいは、無遠慮で不快感を与える行動を指し、フレンドリーは、心地よく親しく接することを意味します。
それぞれの言葉を適切に使い分け、相手との関係をより良いものにしましょう。
さらに参照してください:念願と悲願の違いの意味を分かりやすく解説!