ビジネスや法律、国際関係などの場面で耳にすることが多い言葉に、受諾と承諾があります。
どちらも「相手の依頼や要求を受け入れる」という点で共通していますが、実は使われる場面やニュアンスに明確な違いがあります。
普段の会話ではあまり使われないため、混同しがちな言葉ですが、適切に使い分けることで表現がより正確になります。
この記事では、受諾と承諾の違いを分かりやすく解説し、それぞれの意味や使い方、例文を紹介していきます。
受諾とは
受諾とは、相手からの依頼や要求、提案などを引き受けることを意味します。
特に国際条約や宣言、勧告など、公的で大きな事柄を受け入れる場合に使われるのが特徴です。
たとえば「日本はポツダム宣言を受諾した」という表現のように、国家間の重要な決定や合意を指す際に用いられます。
この言葉には「受け入れる」や「聞き入れる」といったニュアンスがありますが、必ずしも積極的に認める意味までは含まれません。
つまり、ある要求を仕方なく受け入れる場合にも「受諾」が使われることがあります。
また、受諾は日常的な会話ではほとんど使われず、政治・法律・学術的な文章やニュース報道で登場することが多い言葉です。
公的な性質が強いため、ビジネスシーンで個別の承認や同意を示すときは「承諾」を使う方が自然です。
受諾という言葉の使い方
受諾は、国際的・公的な事柄を引き受けるときに使われます。
例えば、条約や宣言を国家が受け入れる場面、大統領や組織代表が役職や指名を正式に引き受けるときなどです。
一般的なビジネスや日常生活ではあまり使いません。
受諾の使い方の例
-
日本はサンフランシスコ平和条約を受諾しました。
-
アメリカ大統領の指名受諾演説が行われた。
-
その勧告を受諾するかどうか、政府内で議論が続いている。
承諾とは
承諾とは、相手からの依頼や申し出を認めて、積極的に受け入れることを意味します。
類語に「了承」「承認」「同意」などがありますが、承諾は特に契約や正式な合意の場面でよく用いられる表現です。
たとえば「契約条件を承諾する」「結婚を承諾してもらった」というように、相手の意思や条件を肯定的に受け入れる場面で使われます。
単なる受け入れではなく、「認める」「許可する」といった積極性を含む点が受諾との大きな違いです。
また、承諾はビジネスシーンで多用されます。
特に契約や取引に関して同意を示すときに重要な役割を果たします。
日常会話ではややかしこまった印象がありますが、ビジネス文書や公式な会話では欠かせない表現です。
承諾という言葉の使い方
承諾は、相手の要望や条件を認めて受け入れる場面で使われます。
特に契約関係や許可に関連する場合に使われるため、日常生活よりもビジネスや公式なやりとりで使う機会が多い言葉です。
承諾の使い方の例
-
その件については先日承諾されています。
-
ようやく両親から結婚の承諾を得られました。
-
新しい契約条件を承諾しました。
受諾と承諾の違いとは
受諾と承諾の違いは、使われる場面とニュアンスにあります。
まず、受諾は「依頼や要求を受け入れる」という意味を持ちますが、必ずしも積極的に認めるニュアンスはありません。
特に国家間の条約や国際的な宣言、勧告など、公的かつ大きな決定事項に用いられるのが特徴です。
例えば「ポツダム宣言を受諾する」という場合、それは国家として要求を引き受けることであり、必ずしも積極的な同意を意味するわけではありません。
一方、承諾は「相手の申し出や条件を認めて、積極的に受け入れる」という意味を持ちます。
ビジネスや契約の場面で多く使われ、例えば「契約内容を承諾しました」といえば、相手の条件を正式に認めたことを示します。
この点で、承諾には肯定的・積極的なニュアンスが含まれるのです。
また、言葉の使い分けも重要です。
国際条約や宣言の受け入れには「受諾」が正しく、これを「承諾」と言い換えると不自然になります。
一方で、ビジネス契約や結婚の同意など、個人的または組織的な合意には「承諾」を使うのが適切です。
つまり、受諾は公的な受け入れ、承諾は積極的な同意と覚えると分かりやすいでしょう。
まとめ
受諾と承諾の違いは、言葉が使われる場面とニュアンスにあります。
受諾は主に国際条約や宣言といった公的な要求を引き受ける場合に用いられ、必ずしも積極的な意味は含みません。
一方、承諾は契約や取引、結婚の同意など、相手の条件を積極的に認める場面で使われます。
この違いを理解して使い分けることで、文章や会話の表現がより正確で適切になります。
さらに参考してください: