surroundとaroundの

英語学習をしていると、surroundaroundという2つの単語をよく見かけます。

どちらも「周り」や「囲む」といった意味で使われるため、混同しやすい表現です。

しかし実際には、この2つには明確な違いが存在します。

この記事では、surroundとaroundの違いを丁寧に解説し、それぞれの正しい使い方や具体的な例文も紹介します。

英語の表現を正確に使い分けたい方にとって、役立つ内容となっています。

surroundとは

surroundは、「囲む」「取り囲む」という意味を持つ動詞・名詞です。

何かをぐるりと囲んで、その内側の空間や対象を明確に区切る動作を表します。

たとえば、牧場で柵が動物たちを囲っているように、surroundは物理的に何かを取り囲むイメージです。

また、寒い日に人々がストーブの周りに集まり、ぐるりと位置する状態もsurroundの動作に当たります。

このように、surroundは「何かを完全に取り巻いて囲う」というニュアンスがあります。

さらに、surroundには名詞の意味もあります。

名詞として使うと、「周囲の環境」「取り囲んでいるもの」という意味になります。

たとえば、人間の周囲にある空気や音、温度といった環境要素を指す場合にもsurroundが使われます。

このように、surroundは動詞としては「囲む」、名詞としては「周囲のもの・環境」として活用される単語です。

surroundという言葉の使い方

surroundは、動作として「何かを取り囲む」場面で使われます。

単に近くにいるのではなく、物理的または比喩的にぐるりと囲っている状態を指すのが特徴です。

また、名詞としては、ある対象を取り巻く環境や要因を指して用いられることもあります。

例:surroundの使い方の例を3つ

  1. The police surrounded the building during the operation.
    (警察は作戦中にその建物を取り囲んだ)

  2. We were surrounded by beautiful mountains.
    (私たちは美しい山々に囲まれていました)

  3. The surround sound system created an immersive experience.
    (サラウンドサウンドシステムが没入感のある体験を生み出した)

意味違い辞典

aroundとは

aroundは前置詞や副詞として使われる単語で、主に「周囲に」「回って」「あちこちに」「ごろ(時間)」など複数の意味を持ちます。

まず最も基本的な意味は、「物や場所の周囲に」です。

たとえば、家族で食事をする際に、テーブルの周りに集まる場面では、around the tableという表現を使います。

これは、何かの周辺に存在することを示します。

次に、「~の周りを回って移動する」という意味があります。天体が太陽の周りを回るように、回転や円運動を含むイメージです。

また、「町のあちこちを歩き回る」など、ある範囲を移動しながら行動することにも使われます。

さらに、「時間や数字の前後」も意味し、たとえばaround 7 o’clockは「7時ごろ」を意味します。

このように、aroundは位置や移動、時間に関する幅広い表現で使われる便利な単語です。

aroundという言葉の使い方

aroundは、物理的な場所の周り、時間の前後、ある範囲内のあちこちに存在するなど、多様な意味合いを持つ単語です。

英会話でも非常によく登場し、日常会話やビジネス、科学の分野まで幅広く使われます。

例:aroundの使い方の例を3つ

  1. The children ran around the playground.
    (子どもたちは遊び場の周りを走り回った)

  2. We’ll meet around 6 p.m.
    (午後6時ごろに会いましょう)

  3. There are many restaurants around here.
    (この辺りにはたくさんのレストランがあります)

surroundとaroundの違いとは

surroundとaroundの違いを理解するためには、それぞれの言葉が持つ「周囲」という概念の性質に注目することが重要です。

まず、surroundは「囲む」ことを意味し、ある対象を完全にぐるりと取り囲む状態を指します。

これは静的な状況で、対象の周囲に明確な境界を持たせるイメージです。

たとえば、警察が容疑者を囲む場合や、家が森に囲まれているといったように、物理的に閉じた空間が意識されています。

一方、aroundは「周囲を回る」または「周囲に存在する」という動的または広がりのある状態を指します。

ある場所のあちこちを移動したり、特定の時間や位置の周辺に存在する場合など、より緩やかで流動的なニュアンスがあります。

また、surroundは動詞や名詞であるのに対し、aroundは前置詞や副詞として文法的な役割も異なります。

そのため、文の中での使い方にも違いが出ます。

まとめると:

このように、surroundとaroundの違いは、その語が持つ「周囲」の捉え方にあります。

囲って区切るのか、それとも広がりや動きを持つのかが、使い分けのポイントとなります。

まとめ

surroundとaroundの違いは、「囲む」という静的な行為を表すsurroundと、「周囲にある」「回る」という動的で流動的な意味を持つaroundという点にあります。

どちらも「周り」を表す言葉ですが、その使われ方やニュアンスには大きな違いがあります。

surroundは何かをぐるりと取り囲む明確な動作や状態を表し、aroundは範囲内での存在や動きを示します。

英語表現をより自然かつ的確に使うためにも、この違いをしっかりと理解しておきましょう。

さらに参考してください:

roll outとlaunchの違いの意味を分かりやすく解説!

Rate this post
Visited 2 times, 2 visit(s) today