英語で「上がる」という意味を持つ言葉としてよく使われるraiseとrise。
どちらも似たような意味を持っていますが、実際には使い方やニュアンスに明確な違いがあります。
英会話や英文読解において、これらの違いを理解していないと意味を取り違えてしまう可能性もあります。
本記事では、raiseとriseの意味や使い方、そしてその違いについて分かりやすく解説します。
英語学習者や実用英語を身につけたい方にとって、必ず役立つ知識です。
raiseとは
raiseは主に「何かを上に持ち上げる」「育てる」「提起する」といった意味を持つ他動詞です。
使う際には目的語が必要となり、誰かや何かに対して動作を加えるニュアンスが含まれています。
英語での動詞としての基本的な使い方は「to lift or move something to a higher position」です。
主な意味は以下の通りです。
-
物や人を上げる
帽子を持ち上げて挨拶する、手を挙げて発言を求めるなど、低い位置から高い位置へ何かを動かす行為に使われます。 -
人や物を立たせる
誰かを起こす、または死者を復活させるような文脈でも使用されることがあります。
抽象的な立ち上がりを意味する場合もあります。
-
物事を出現させる
太鼓の音を鳴らす、風でほこりを巻き上げるなど、何もなかったところに何かを出現させるような場面で用いられます。 -
生き物を育てる
子供や家畜、植物を育てるなど、成長や発展に関わる文脈で頻繁に使われます。 -
問題や意義を提起する
会議などで話題を持ち出す、疑問を呈する、あるいは書類を作成する場面でも使われます。
これらに共通するのは、何かを明確に「動かす」「起こす」というアクションを伴うことです。
raiseという言葉の使い方
raiseは、能動的に何かを上げたり提起したりする場面で使われます。
誰かが意識的に何かを「上げる」「示す」「育てる」など、動作の対象があるときに使われる表現です。
特に、行動の主体がはっきりしており、何かの変化を引き起こすような文脈で多用されます。
例:
-
He raised his hand to ask a question.
-
They raised three children in the countryside.
-
She raised an important issue during the meeting.
riseとは
riseは自動詞で、「自然に」「自発的に」何かが上昇することを意味します。
目的語を取らず、何かが自らの力または自然な流れで上がる様子を表します。
主な意味は以下の通りです。
-
物が上がる
太陽が昇る、波が立つなど、自然に何かが高い位置に移動する様子を指します。 -
立ち上がる・起き上がる
椅子から立ち上がる、ベッドから起き上がるといった動きに使われます。
垂直方向の動きを強調します。
-
数量や程度が上昇する
給料、気温、風の強さなど、数値や程度が増加する際に使われます。 -
物や事が生じる・現れる
涙が湧き出る、風が吹き始めるなど、自然現象や感情の現れなどにも使用されます。
これらはすべて、外部からの働きかけがなくても起こる動きである点が特徴です。
riseという言葉の使い方
riseは、目的語を伴わず、自然発生的に何かが上に向かって動く、もしくは生じる状況に使われます。
特に「増える」「上昇する」「湧き出る」といった文脈で用いられ、自ら変化するものに対して使用されます。
例:
-
The sun rises in the east.
-
He rose from his chair to speak.
-
Prices are expected to rise next month.
raiseとriseの違いとは
raiseとriseは、どちらも「上がる」という意味を持ちますが、根本的な違いは「他動詞か自動詞か」にあります。
まず、raiseは他動詞であり、目的語が必要です。
誰かが何かを持ち上げたり、提起したり、育てたりするように、外部からの力によって物事を動かす、変化を促す役割を持っています。
一方で、riseは自動詞で、自然に上がる、または自ら変化する動きに用いられます。
また、raiseは能動的な意味合いが強く、行動の主体がはっきりしているのに対し、riseは受動的・自然発生的な意味合いが強く、対象そのものが主語となります。
例えば、
-
太陽が昇る場合には、誰かがそれを持ち上げているわけではないのでriseが使われます。
-
しかし、手を挙げる、声を上げるといった動作は自発的なアクションであるためraiseを使います。
もう一つの重要な違いは、「育てる」「提起する」などの意味があるのはraiseだけであり、riseにはこれらの意味は含まれていません。
このように、使い分けには明確な文法的ルールと意味的な違いがあるため、混同しないよう注意が必要です。
まとめ
raiseとriseは、どちらも「上がる」に関連する英単語ですが、意味と使い方には明確な違いがあります。
raiseは他動詞で、何かを「上げる」「育てる」「提起する」といった能動的な動作に使われるのに対し、riseは自動詞で、自然に何かが「上がる」「生じる」といった受動的な変化に使われます。
英語を正確に使いこなすためには、この違いを理解し、文脈に応じた使い分けを身につけることが重要です。
さらに参考してください: