questionとinquiryの違い

英語学習やビジネス英会話の中でよく登場する単語に、questioninquiryがあります。

一見するとどちらも「質問」や「問い合わせ」として使われるため、混同しやすいですが、それぞれが使われる場面や意味には明確な違いがあります。

特にビジネスシーンや公式な文書では、正しく使い分けることが大切です。

この記事では、questionとinquiryの違いを分かりやすく解説し、それぞれの意味や使い方、具体例を交えてご紹介します。

questionとは

questionは、日常的な会話からフォーマルな場面まで広く使われる、英語の基本的な語彙のひとつです。

以下のように複数の意味を持ちます。

  • 質問
    誰かに対して答えを求める問いかけのこと。

          英語の授業などでおなじみの意味です。

  • 疑問・疑義
    ある物事に対して疑いを持つこと。

          納得がいかないときに使います。

  • 問題・論題
    議論や解決を要するテーマのこと。

          試験の設問などにも使われます。

  • 異議
    何かに対して異なる意見を持ち、それを表明する場合に使われます。

これらに共通するのは、「相手に何かを問いかける、または考えさせる」という意味です。

柔軟性の高い言葉であり、カジュアルな会話でも頻繁に使われます。

questionという言葉の使い方

questionは名詞として「質問」や「問題」などを表すほか、動詞として「質問する」「尋問する」「異議を唱える」といった意味も持ちます。

また、カタカナ語の「クエスチョン」としても日本語に浸透しており、特に会話の中で相手に回答を求めるシーンで多用されます。

例:questionの使い方

  1. May I ask you a few questions?
    (いくつか質問してもよろしいですか?)

  2. Do you have any question?
    (何か質問はありますか?)

  3. That is a good question.
    (それは良い質問ですね)

意味違い辞典

inquiryとは

inquiryは、よりフォーマルで専門的な文脈で使われる単語です。

以下のような意味があります。

  1. 尋ねること・質問すること
    何かについて正式に情報を求める行為。

  2. 照会・引き合い
    ビジネスシーンなどで、取引先に情報を請求する行為。

  3. 調査
    ある問題や事象について詳細に調べること。

  4. 審査
    特定の基準に基づいて確認・評価を行う行為。

共通するのは、「公式な手続きや形式に則って情報を求めること」という点です。

日常会話よりも、ビジネス、法律、学術、金融などのフォーマルな場面で使用されるのが特徴です。

inquiryという言葉の使い方

inquiryは名詞で使われ、動詞形はinquireです(「尋ねる」「問い合わせる」など)。

特にビジネスメールや問い合わせフォーム、調査報告書などでよく使われます。

相手に対して正式に情報や回答を求める場合に適した語彙です。

例:inquiryの使い方

  1. Thank you for sending us a letter of inquiry.
    (引き合いのお手紙を頂きありがとうございます)

  2. I will offer a response to your inquiry.
    (貴社のお問い合わせにご回答いたします)

  3. Please inquire to the bank.
    (銀行に照会してください)

questionとinquiryの違いとは

questionとinquiryの違いは、主に使用される場面と語調のフォーマルさにあります。

まず、questionは日常的でカジュアルな単語です。

友人や同僚との会話、学校での質疑応答、試験の問題文など、相手に気軽に聞きたいときや、疑問点を示すときに使われます

また、「疑問」や「問題」としての意味でも広く用いられ、非常に汎用性が高いのが特徴です。

一方で、inquiryはフォーマルで専門的な場面で使われます。

ビジネス文書、公式な照会、取引に関する問い合わせ、企業や政府の調査などで使われるため、相手に対して丁寧かつ正式なニュアンスを含んだ質問や情報請求になります。

さらに、文法面でも少し違いがあります。

questionは名詞・動詞の両方で日常的に使われますが、inquiryは主に名詞として使われ、その動詞形であるinquireは「ask」よりも丁寧な印象を与える表現です。

また、ニュアンスの違いも重要です。

questionは「知りたいから聞く」、inquiryは「情報収集や調査のために、一定の手続きに基づいて問う」といった違いがあります。

まとめ

今回は、questionとinquiryの違いについて解説しました。

questionは日常的に使われる「質問」全般を意味し、カジュアルな場面から教育現場まで幅広く使えます。

一方、inquiryはよりフォーマルで、ビジネスや調査、法律などの場面で正式に情報を求める際に使われます。

両者の違いを正しく理解することで、より自然かつ適切な英語表現ができるようになります。

場面に応じて使い分けることが、英語力向上への第一歩です。

さらに参考してください:

practicalとpragmaticの違いの意味を分かりやすく解説!

Rate this post
Visited 1 times, 1 visit(s) today