expensiveとhighの違い

英語学習をしていると、「高い」という意味でexpensivehighのどちらを使えばよいのか迷うことがあります。

どちらも似たように感じますが、実は使い方や意味に大きな違いがあるのです。

この記事では、expensivehighそれぞれの意味や用法を丁寧に解説し、両者の違いを明確に理解できるようにまとめています。

英会話やライティングでのミスを防ぐためにも、ぜひ参考にしてみてください。

expensiveとは

expensiveは「費用が高い」「値段が高い」といった金銭的な負担を意味する形容詞です。

何かを得るために多くのお金がかかる、というニュアンスを持ちます。

最も一般的な使い方は「高価な」という意味で、物やサービスの価格が高いときに使われます。

たとえば、高級なジュエリーやブランド品、旅行などに対して使われるのが典型です。

さらに、金銭だけでなく「犠牲の多い」「損害が大きい」という意味でも使われることがあります。

これは、成功を得るために大きな代償を支払う必要がある、といった文脈です。

いずれの意味にも共通するのは、「得るために大きなコストがかかる」という概念です。

名詞形はexpenseで、「費用」「支出」「経費」「犠牲」など、やはりコストや代償を指す語として用いられます。

expensiveという言葉の使い方

expensiveは、基本的に「価格が高い」「お金がかかる」「大きな代償を伴う」といった意味で、商品・サービス・体験・状況などに対して使われます。

お金や労力をたくさん費やす必要がある場合に適した表現です。

例:expensiveの使い方の例を3つ

  1. This ring is too expensive for me.
    (この指輪は私には高価すぎる)

  2. It is expensive to go overseas trip.
    (海外旅行はお金がかかる)

  3. I don’t mind if it is a little expensive.
    (少し高くても構いません)

意味違い辞典

highとは

highは、「高さ」「水準」「度合い」が物理的または抽象的に「高い」ことを表す形容詞です。

その意味は非常に広く、以下のような使われ方があります。

  • 高さがある:山や建物などの物理的な高さ

  • 地位が高い:社会的ポジションや権威など

  • 水準・程度が高い:価格、質、温度、難易度など

  • 感情や気分の高まり:興奮している、テンションが高い

  • 価値が高い:高級感や豪華さを示すとき

このように、highはある基準や比較対象に対して「より上に位置している」ことを示す表現で、物理的な高さから抽象的な価値判断まで、さまざまなシーンで使うことができます。

highという言葉の使い方

highは、実際の高さだけでなく、数値やレベル、価格、精神的な状態など、何かが「上位」にあることを表現する際に使われます。

また、日本語でも「ハイテンション」「ハイクラス」といった形で馴染みがあり、幅広い意味で使われる言葉です。

例:highの使い方の例を3つ

  1. I got high drinking wine.
    (ワインを飲んでいい気分になった)

  2. Fuji-San is the highest mountain in Japan.
    (富士山は日本で最も高い山です)

  3. I think it is a high price.
    (それは高い値段だと思います)

expensivehighの違いとは

expensivehighは、どちらも「高い」というイメージを持っていますが、その意味や使い方には明確な違いがあります。

まず、expensiveは「金銭的なコストが高い」という点に特化しています。

つまり、ある物やサービスを手に入れるのに「お金が多くかかる」ことを指します。

この単語には感情的なニュアンスは少なく、実際の価格や費用に焦点が当たっています。

一方で、highはより広範な意味を持ちます。

「高さ」や「水準の高さ」「温度」「数値」など、物理的・抽象的なあらゆる「高い状態」を表現できます。

価格が高いことも表現できますが、それは「数値的に高い」という意味合いであり、「高価である(コストがかかる)」とは少しニュアンスが異なります。

たとえば、「This ring is expensive.」は「この指輪は高価だ」という意味で、支払う金額が高いことを直接的に表します。

一方、「This ring has a high price.」は「この指輪は価格が高い」と、より客観的に価格を述べているに過ぎません。

また、highは金銭以外にもさまざまな対象に使える一方で、expensiveは基本的に「コスト」に関する文脈でしか使えません。

比較表で違いを整理

このように、expensiveとhighの違いを理解しておくことで、英語の表現をより正確に使い分けることができます。

まとめ

expensiveは「支払うお金が高い」というコストや代償にフォーカスした言葉で、価格や損害などに使われます。

一方、highは物理的な高さや抽象的な水準・度合いの高さを表す言葉で、金銭以外の幅広い対象に使える点が特徴です。

両者は「高い」という共通点がありますが、意味する内容や使う場面は大きく異なります。

expensiveとhighの違いをしっかり理解し、正確な英語表現を身につけましょう。

さらに参考してください:

executeとperformの違いの意味を分かりやすく解説!

Rate this post
Visited 1 times, 1 visit(s) today