ビジネスの場面で「見積もり」を依頼・提示する際、estimateとquoteという2つの英単語を見かけたことがある人も多いでしょう。
どちらも「見積もり」と訳されますが、実際には使い方や意味に大きな違いがあります。
本記事では、estimateとquoteの違いについて詳しく解説し、それぞれの特徴や使い分け、具体的な使用シーンについてもわかりやすくご紹介します。
ビジネス英語で混乱しないために、ぜひこの機会に正しく理解しておきましょう。
estimateとは
estimateは、主に「仮見積もり」や「概算見積もり」を意味する英単語です。
日本語でも「見積もり」という言葉は日常的に使われていますが、estimateが指すのは「おおよその金額」であり、まだ確定していない段階の見積もりです。
例えば、製品やサービスの依頼を検討している段階で、ざっくりとした予算感を把握したいときに使用されます。
これにより、依頼者は費用感をつかみ、正式な発注をするかどうかの判断材料にすることができます。
このように、estimateはあくまで目安としての金額を提示する際に使われ、最終的な契約とは直結しない柔軟な段階で用いられる言葉です。
受け取る側も「これは確定金額ではない」と理解するのが前提となります。
estimateという言葉の使い方
estimateは、プロジェクトの初期段階や提案時に提示される「仮の見積もり」として使われます。
金額がまだ確定していないことを示すため、相手に慎重な判断を促す意味でも有効です。
例:
-
We will send you a rough estimate by tomorrow.
(明日までにおおまかな見積もりをお送りします) -
The estimate may change depending on your requirements.
(見積もりはご要望によって変動する可能性があります) -
This is just an estimate, not a final quote.
(これはあくまで仮見積もりであり、最終的な見積もりではありません)
quoteとは
quoteは、ビジネスにおいて「本見積もり」や「正式な見積書」を意味します。
金額や条件が確定している場合に使用され、提示された内容はそのまま契約書としての効力を持ちます。
つまり、quoteを受け取った側は、その金額を支払う義務が発生する可能性が高く、価格変更やキャンセルは基本的にできません。
法的な拘束力も生じるため、企業間取引では非常に重要な役割を果たします。
たとえば、建設業や製造業などで、契約締結前に提示される正式見積書がquoteです。
この段階になると、支払いの責任や納期などが明確に記載され、両者の合意のもとで契約が成立します。
quoteという言葉の使い方
quoteは、確定した支払い金額やサービス内容を明示する文書や金額を示す際に使われます。
契約の最終段階や発注直前など、確実な意思決定を行う場面で活用されます。
例:
-
Please send us your best quote for this project.
(このプロジェクトの最適な本見積もりを送ってください) -
The quote is valid for 30 days.
(この見積もりは30日間有効です) -
We accepted the quote and signed the contract.
(私たちは本見積を承認し、契約を締結しました)
estimateとquoteの違いとは
estimateとquoteの違いを一言でいえば、「仮か本か」という点に集約されます。
まずestimateは、あくまで「おおよその金額」を提示するものであり、契約を結ぶ前段階の柔軟な見積もりです。
変更や修正が前提となっており、正式な発注や支払い義務は発生しません。
したがって、サービス内容の調整や費用の相談などが可能な段階で使用されます。
一方、quoteは「正式な見積もり」であり、記載された金額や条件がそのまま契約内容として扱われます。
契約成立後に金額や条件を変更することは基本的にできず、提示された価格に従って支払いが発生します。
よって、法的効力を持つ文書として取り扱われることが一般的です。
また、契約のキャンセルについても違いがあります。quoteは契約の成立を意味するため、原則として白紙に戻すことは難しくなります。
一方、estimateは契約前の情報提供にとどまるため、仮に取りやめになっても法的な責任を問われることは基本的にありません。
このように、estimateは提案や相談の段階、quoteは最終的な契約の場面で使い分ける必要があります。
正しく理解し、適切な場面で使い分けることが、ビジネスの信頼関係を築くためにも重要です。
まとめ
estimateとquoteの違いは、「仮見積もり」と「本見積もり」という契約上の重要な区分にあります。
estimateは変更可能な概算見積もりで、契約義務はまだ発生していません。
一方のquoteは確定した金額を示す正式な見積もりで、契約の根拠となります。
どちらもビジネスでは頻出する言葉なので、意味の違いを正確に理解しておくことが、信頼ある取引やスムーズな業務進行に欠かせません。
さらに参考してください: