英語の学習をしていると、disregardとignoreという単語を見かけることがあります。
どちらも「無視する」と訳されることが多いため、混同しやすい単語ですが、実際には意味やニュアンスに明確な違いがあります。
本記事では、disregardとignoreの違いについて詳しく解説し、それぞれの使い方や例文を通じて理解を深めていきます。
英語力を一段階高めたい方はぜひ参考にしてください。
disregardとは
disregardは、「注意を払わない」「軽視する」という意味を持つ英単語です。
主に2つの意味があります。
1つ目は、注意を払わずに無視することです。
たとえば、赤信号を見ながらもそれを無視して横断歩道を渡るような行為は、disregardに該当します。
この場合、信号が示すルールや警告に目を向けず、ないものとして扱っている点が特徴です。
2つ目は、軽視する・おろそかにするという意味です。
たとえば、学生が勉強の大切さを認識せず、遊びばかりを優先するような行動もdisregardの一例です。
これは、価値や重要性を軽く見て、真剣に受け取っていない態度を指します。
つまり、disregardには「そこにあるものをわざわざ無視する」というよりも、「重要だとは思っていない」「意識に上がっていない」というような軽視のニュアンスが込められているのです。
disregardという言葉の使い方
disregardは、警告やルール、重要な事柄に対して「注意を払わない」もしくは「価値を認めない」といった場面で使われます。
危険や責任を軽く見る行動、社会的な規範を無視する態度などに適しています。
例:disregardの使い方の例を3つ
-
He completely disregarded the traffic rules.
(彼は交通ルールを完全に無視した) -
The company was accused of disregarding environmental laws.
(その企業は環境法を軽視したとして非難された) -
She disregarded his warning and went ahead.
(彼の警告を無視して、彼女は突き進んだ)
ignoreとは
ignoreは、「故意に無視する」「見て見ぬふりをする」という意味を持つ英単語です。
主に3つの意味で使われます。
1つ目は、意図的に無視すること。
例えば、人から注意されたときに、それをうるさいと感じてわざと反応しないようにするのはignoreの典型例です。「気づかないふりをする」「見なかったことにする」という心理的な態度が特徴です。
2つ目は、重要なことを見落とすという意味です。
これは、気づいていながらも軽く流したり、重大さを理解できずに無視してしまうような場合に使われます。
3つ目は、法律的に承認しないという意味ですが、日常会話で使われる頻度は低めです。
いずれの場合も、ignoreには「わかっていながら無視する」という意図が込められており、「知らないふりをする」「関わらないようにする」といったニュアンスが強調されます。
ignoreという言葉の使い方
ignoreは、日常会話からビジネスシーンまで幅広く使われます。
特に人の発言を意図的に無視したり、通知やルールを無反応でスルーしたりする場面に適しています。
感情的な要素が含まれることが多く、対人関係にもよく登場する単語です。
例:ignoreの使い方の例を3つ
-
She ignored my message all day.
(彼女は私のメッセージを一日中無視した) -
The manager ignored the complaints from employees.
(マネージャーは従業員からの苦情を無視した) -
Don’t ignore the warning signs.
(警告サインを見落とさないでください)
disregardとignoreの違いとは
disregardとignoreの違いは、「無視する」という行動の動機やニュアンスにあります。
まず、disregardは「重要性を認めず、注意を払わない」という意味で使われます。
そこにある情報やルールを「価値がないもの」「気にする必要がないもの」と判断して無視するのがdisregardです。
無意識的な軽視や、おろそかにする態度が中心となっています。
一方、ignoreは「知っていながらわざと無視する」という意図的な行動を表します。
たとえば、誰かから注意を受けたのに、それを気づかなかったふりをして無視するような場面ではignoreがふさわしいです。
つまり、行動の裏にある感情や意図が強調されるのがignoreの特徴です。
また、disregardは公的な文脈やニュース記事などで見られることが多く、冷静な語調で使われやすいのに対し、ignoreは日常会話で感情的なニュアンスと共に使われることが多いのもポイントです。
例えば、
-
赤信号を見ながら渡る → disregard(ルールの重要性を軽視)
-
注意されたのにわざと反応しない → ignore(故意に無視)
このように、どちらも「無視する」という意味は共通していますが、その根底にある意識や態度の違いによって使い分ける必要があります。
まとめ
今回は、disregardとignoreの違いについて詳しく解説しました。
disregardは「注意を払わない」「軽視する」といった意味を持ち、対象の重要性を認めず無視する態度を表します。
一方、ignoreは「意図的に無視する」「見て見ぬふりをする」という意味で、相手や状況をわかっていながら反応しないことを指します。
似ているようで異なるこれらの単語を正しく使い分けることで、英語表現の正確性と深みが増します。
状況に応じて適切な語を選び、伝えたい意図を明確に伝えられるようにしましょう。
さらに参考してください: