英語を学習していると、似たような単語に出会って戸惑うことがあります。
特にdangerとdangerousのような単語は、意味が似ているため混同しがちです。
しかし、この2つは文法的な役割も意味合いも異なります。
本記事では、dangerとdangerousの違いをわかりやすく解説し、それぞれの使い方や例文を紹介します。
正確に理解すれば、英語表現の幅が広がり、より自然な文章が書けるようになるでしょう。
dangerとは
dangerは名詞で、「危険」「脅威」「危険の原因となるもの」を意味します。
この単語は、具体的または抽象的な「危険そのもの」を指すときに使用されます。
例えば、火事や崖など、生命や安全に対する直接的なリスクを表現する際に使われます。
また、dangerはその状況自体や状態を表すこともあり、物理的な危険だけでなく、社会的、経済的、精神的な危険を示す場合もあります。
使用される文脈によって、具体的な危険物を示す場合もあれば、抽象的な危険性を意味することもあります。
例:「There is a danger of flooding」(洪水の危険がある)のように、具体的なリスクの存在を示すときに使われます。
dangerという言葉の使い方
dangerは名詞なので、文中では「~の危険」「~における危険」といった形で使われることが一般的です。
危険という状態や存在そのものを表すため、前置詞(of、in、fromなど)と一緒に使われることが多く、客観的なリスクを示すときに用いられます。
例:dangerの使い方の例を3つ挙げてください
-
Keep away from danger zones.(危険地帯には近づかないでください)
-
There is a real danger of collapse.(崩壊の現実的な危険があります)
-
The soldier acted despite the danger.(その兵士は危険にもかかわらず行動した)
dangerousとは
dangerousは形容詞で、「危険な」「物騒な」「リスクのある」といった意味を持ちます。
つまり、何かが「危険である」という性質や状態を表現するときに使います。
対象となる人・物・場所・行動などに「危険性がある」と述べたいときに用いられます。
この単語は、名詞を修飾する形で使われ、「危険な場所」「危険な人」「危険な状況」など、主に見聞きするものや行動に対してのリスクを表す場面で活躍します。
たとえば、「He is a dangerous criminal(彼は危険な犯罪者だ)」のように、人の性質を表すこともありますし、「It’s dangerous to drive in the snow(雪道を運転するのは危険です)」のように状況に対して使うこともできます。
dangerousという言葉の使い方
dangerousは形容詞なので、名詞の前や補語として用いられます。
例えば「a dangerous road(危険な道)」「That’s dangerous(それは危険だ)」のように、何かが危険な状態にあることを説明する役割を持っています。
危険の程度を表す副詞(very, extremely など)と一緒に使うことも多いです。
例:dangerousの使い方の例を3つ挙げてください
-
This bridge is dangerous after heavy rain.(この橋は大雨の後は危険です)
-
She owns a dangerous animal.(彼女は危険な動物を飼っている)
-
It’s dangerous to swim here.(ここで泳ぐのは危険です)
dangerとdangerousの違いとは
dangerとdangerousは、意味が近いものの、文法的にも用法にも明確な違いがあります。
まず、dangerは名詞で、「危険という状態や物事そのもの」を指します。
これは「何が危険か」という具体的なリスクや脅威の存在を説明したいときに使われます。
たとえば、「There is a danger of fire(火災の危険がある)」のように、火事というリスクの存在を示します。
一方、dangerousは形容詞で、「危険な性質を持つ」「危険を伴う」といった意味で、名詞を修飾したり、状態を表現したりするのに使われます。
たとえば、「a dangerous situation(危険な状況)」のように、何が危険なのかを形容的に説明する役割を果たします。
もう一つの違いは、文中での使われ方です。
dangerは前置詞と一緒に「in danger」「at danger」などのように使われることが多く、抽象的な意味で使われることもあります。
一方、dangerousは「That’s dangerous(それは危険だ)」のように、より感覚的・感情的に危険を訴える文で使われる傾向があります。
まとめると、
-
danger:名詞。危険という状態や要因を示す。
-
dangerous:形容詞。物事や人の危険な性質を表す。
例文にすると違いがより明確です。
-
There is a danger of explosion.(爆発の危険がある)
-
This machine is dangerous.(この機械は危険だ)
このように、両者の役割と意味をしっかり理解することで、正しく英語を使い分けることができます。
まとめ
dangerは「危険」という名詞で、リスクや脅威そのものを指すときに使われます。
一方、dangerousは形容詞で、「危険な」という性質や状態を説明するために使われます。
文法上の役割も異なり、使い方を誤ると意味が通じにくくなるため、しっかりと区別することが大切です。
正しい使い分けを身につけて、より自然で伝わる英語表現を目指しましょう。
さらに参考してください: