英語で「作る」という意味を持つ単語にはいくつかありますが、中でもcreateとmakeは特によく使われる言葉です。
しかし、この2つは単に同じ意味ではなく、それぞれ異なるニュアンスや使い方があります。
createとmakeの違いを理解することで、より自然で正確な英語表現が可能になります。
この記事では、両者の意味や用法の違いをわかりやすく解説し、具体的な例文も交えながら紹介していきます。
createとは
createは「創造する」「作り出す」という意味を持つ動詞で、特に新しいもの、独自のものを生み出す行為に使われます。
以下のような多様な意味を持ち、文脈によって異なるニュアンスが含まれます。
-
神や自然が創り出すもの
人間の力では生み出せない、宇宙や自然、生命などを「創造する」場合に使われます。
宗教的な文脈で、神が人間を作ったという表現にもこの語が用いられます。
-
人が頭や心で考えたものを形にする
芸術作品やアイデア、サービス、ブランドなど、人の思考や感性から生み出される新しいものに対して用いられます。 -
地位や役職に任命する
誰かを特定の役職に任命する際にもcreateが使われ、「その地位を与える=新たな役職を創る」と解釈されます。 -
出来事や状況を引き起こす
人や物事が原因で論争や混乱を生じさせる場合にも使用されます。
これらの意味に共通するのは、「何もないところから新しいものを生み出す」という創造性の高さです。
createという言葉の使い方
createは、新規性や独自性を強調する場面でよく使われます。
芸術、ビジネス、技術開発、役職任命、社会的影響など、さまざまな場面で登場します。
例:
-
The artist created a masterpiece.
(その芸術家は傑作を生み出した) -
The company created a new position for innovation.
(その会社はイノベーションのために新しい役職を設けた) -
His comments created a lot of controversy.
(彼の発言は多くの論争を巻き起こした)
makeとは
makeは「作る」「変える」「移動する」など、多くの意味を持つ汎用性の高い動詞です。
特に、素材に手を加えて何かを形にするという行為に重点が置かれます。
主な意味は次の3つです。
-
素材から何かを作り出す
料理や服、家具など、実際に手を動かして形を作るときに使われます。
たとえば、「夕食を作る」「服を仕立てる」などが典型です。
-
何かを変化させる
原材料や人物に変化を加えて、新しい形や状態にする時にも使います。
「彼をスターに仕立てる」「砂糖をシロップに変える」などが該当します。
-
移動する、行動を起こす
「旅行に出る」「パーティーに出席する」「メンバーになる」といったように、動作や行動の開始を表す場面でも使われます。
makeは非常に幅広く使える単語で、日常的な「作る」の基本形とも言えるでしょう。
makeという言葉の使い方
makeは、具体的な素材や行動に関する表現で頻繁に登場します。
英語初心者から上級者まで、最も使用頻度の高い動詞の一つです。
例:
-
She made a cake for her friend’s birthday.
(彼女は友達の誕生日のためにケーキを作った) -
The tailor made a suit from Italian fabric.
(その仕立て屋はイタリアの生地からスーツを仕立てた) -
We made a trip to Kyoto last weekend.
(先週末、私たちは京都へ旅行に出かけた)
createとmakeの違いとは
createとmakeの違いは、どのようなものを、どういった方法で「作る」かという点にあります。
-
createは、アイデアや芸術、役職、感情など、目に見えないものや全く新しいものを創造する際に使われます。
強い創造性や革新性が求められる場面が多く、独自性を持つものに適しています。
-
一方、makeは、既存の素材やアイデアを元に手を加えて形にする場合に使われます。
料理や工作、製品など、物理的な対象に特に適しています。
また、makeには移動や変化を意味する用法もありますが、createにはそのような意味はありません。
例で見る使い分け:
-
I made a cake.(ケーキという素材から物理的に作った)
-
I created a new recipe.(今までにないレシピを創り出した)
-
She made a decision.(決断を下した=定型の行動)
-
She created a new way of thinking.(新しい思考法を生み出した)
このように、createは「何もないところから新しいものを創造する」感覚、makeは「あるものを加工して作る」感覚です。
まとめ
createとmakeの違いは、それぞれが表す「作る」の質にあります。
-
createは、創造性が求められる場面で用いられ、目に見えないアイデアや概念、新たな価値を生み出すときに使われます。
-
makeは、素材を加工したり、行動や移動を伴う場面で使われ、日常的・実用的な「作る」を表します。
似た意味を持つこの2つの単語を正しく使い分けることで、英語表現の幅が格段に広がります。
目的や文脈に応じた使い分けを意識して、より洗練された英語を身につけましょう。
さらに参考してください: