英語を学んでいると、似たような単語の使い分けに悩むことがあります。例えばclerkとemployee。
どちらも「働く人」を意味しますが、具体的にどのような場面で使うのか、何が違うのかが分かりにくい単語です。この記事では、clerkとemployeeの意味や使い方を具体的に解説し、それぞれの違いを分かりやすく整理します。
英語初心者からビジネス英語を使いたい方まで、ぜひ参考にしてください。
clerkとは
clerkは、主に店舗や事務所の中で働く人を指す言葉で、使われる場面によって複数の意味を持ちます。
まず1つ目の意味は「店員」です。
コンビニや小売店、デパートなどで接客や販売を担当するスタッフを指します。
2つ目は「事務員」です。
企業や公的機関の中で、書類の整理、データ入力、受付業務などを担当する人を指します。
3つ目は「書記」または「事務官」で、議会や裁判所などで文書作成や記録を行う役職に使われます。
4つ目は「牧師」「聖職者」という意味です。
特に英国圏で見られる使い方で、教会で働く宗教職の人を指します。
5つ目には「学者」「文人」など、研究や文筆に従事する人物を指す場合もあります。
これらの意味に共通しているのは、「オフィスや建物の中で、主に事務的な仕事をする人」という点です。
つまり、clerkは物理的にも職務内容的にも「内勤」を表す語です。
clerkという言葉の使い方
clerkは、名詞として使われ、「店員」「事務員」など職種を表す言葉です。
また、動詞として「店員として働く」「事務職をする」といった使い方もあります。
日本語でも「クラーク(事務職)」という形でカタカナ化されています。
例:clerkの使い方
-
She is the information desk clerk.
(彼女は総合案内所の担当者です) -
He is a bank clerk.
(彼は銀行員です) -
She is working as an accounting clerk.
(彼女は経理事務として働いています)
employeeとは
employeeは、「雇われて働いている人」を指す、より広い意味を持つ言葉です。
1つ目の意味は「使用人」。
これは雇い主(employer)に雇われて、個人的な業務を行う人を指します。
例えば、個人の家政婦や運転手などがこれに該当します。
2つ目は「従業員」で、企業と雇用契約を結び、定められた職務に従事する人全般を意味します。
正社員、契約社員、パート、アルバイトなどもすべてemployeeに含まれます。
このように、employeeは職種や働く場所に関係なく「雇われて働く人」という意味で使われる、非常に汎用性の高い単語です。
また、employeeは名詞で、「雇用する」という動詞形はemploy、「雇い主」はemployerになります。
employeeという言葉の使い方
employeeは、企業や組織に雇われて働いている人を意味します。
職種や業種を問わず、給与や報酬を受け取って働く人全般を表します。
ビジネス文書や職場内のコミュニケーションなど、幅広く使われる基本的な英単語です。
例:employeeの使い方
-
I am not a full-time employee of this company.
(私はこの会社の正社員ではありません) -
We have an employee trip once a year.
(わが社では年に1回社員旅行があります) -
We will have a new employee soon.
(近々新入社員がきます)
clerkとemployeeの違いとは
clerkとemployeeは、どちらも「働く人」を意味しますが、その使い方や意味合いには明確な違いがあります。
まず、clerkは職種に焦点を当てた言葉です。
店舗やオフィスなどの「内部」で働き、書類業務、接客、記録処理などを行う人に限定されます。
つまり、clerkは「どこで、何をするか」がはっきりしている職業名です。
一方、employeeは立場に焦点を当てた言葉です。
雇用契約によって働いている人すべてを指し、その人の職種や業務内容には関係しません。
たとえば、工場の作業員、営業職、管理職など、さまざまな仕事に従事する人をひとまとめにしてemployeeと呼びます。
また、employeeは正社員だけでなく、契約社員やパートなども含まれ、雇用の形態を示す場合に使われますが、clerkは仕事内容そのものに着目しています。
つまり、employeeは「働いている立場」、clerkは「仕事内容や職場の環境」によって分類される単語といえます。
簡単に言えば、「employee = 雇われて働く人全般」、「clerk = 特定の職種を持った内勤職」という関係です。
そのため、すべてのclerkはemployeeですが、すべてのemployeeがclerkというわけではありません。
まとめ
clerkとemployeeはどちらも働く人を表す英単語ですが、意味と使い方に違いがあります。
clerkは店員や事務員など、特定の職種に就いている人を指す言葉で、オフィスや店舗の中で働く職業に使われます。一方、employeeは雇用契約に基づいて働いているすべての人を指す、より広い意味を持つ語です。
この違いを理解することで、英語の職業表現をより正確に使いこなすことができます。
さらに参考してください: