英語には「変える」という意味を持つ単語がいくつかありますが、changeとalterはその代表的な例です。
どちらも「変化」や「変更」を意味しますが、使われる場面やニュアンスには明確な違いがあります。
この記事では、changeとalterの意味と使い方を詳しく解説し、日常会話やビジネス英語でも混同しないよう、分かりやすくまとめています。
それぞれの単語の違いを理解して、正確な英語表現を身につけましょう。
changeとは
changeは、「あるものを別のものに変える」「状態を新しいものに切り替える」といった、全面的または大きな変化を指す動詞です。
意味は幅広く、次の3つの使い方が一般的です。
1つ目は「変える」という基本的な意味で、物事や状態を他のものに置き換えることを指します。
たとえば、車を別の車に買い替える、鍵を新しいものに取り替える、住居を引っ越すといった行動です。
また、服を着替える、シーツやおむつを交換する場合にも使われます。
2つ目は「換金する・両替する」という意味です。
小切手を現金に変える、外国通貨を日本円に両替するなど、金銭的な変換もchangeで表現されます。
3つ目は「変化させる」という意味で、状態が時間や条件により自然に変わることも含まれます。
職業を事務職から調理師に変える、季節の移り変わりによって紅葉の葉が緑から赤に変わる、といった例です。
changeという言葉の使い方
changeは、物理的・心理的・状況的な変化すべてに使われる汎用性の高い単語です。
誰かがあるものを別のものに取り替えるとき、あるいは自然に変化が起こるときにも使われます。
全面的な切り替えや大きな変動を表現する際に非常に便利な語です。
例:changeの使い方の例
-
I need to change my clothes before dinner.
(夕食の前に着替える必要がある。) -
She changed her job from a teacher to a designer.
(彼女は教師からデザイナーに職を変えた。) -
I changed the dollars into yen.
(ドルを円に両替した。)
alterとは
alterは、changeと似た意味を持ちますが、「一部を変更する」「微調整を加える」といったニュアンスを持つ動詞です。
以下のような使い方があります。
1つ目は「部分的に変える」という意味で、全体を変えるのではなく、何かの一部に手を加えて修正・変更することを指します。
たとえば、表情や態度が一部変わることや、書類の一部を修正するような場面に使われます。
2つ目は「衣服を仕立て直す」という意味です。
サイズを詰めたり丈を直したりする場合に使います。
この場合、衣服そのものは変えず、調整を加えるだけという点がポイントです。
3つ目は、動物に対して「去勢する」「卵巣を取り除く」といった、医学的な意味も含まれています。
この用法は専門的な文脈で用いられます。
alterという言葉の使い方
alterは、あるものを完全に別のものにするのではなく、「一部だけを変更する」「調整する」といった場面で使われます。
日常英語では、衣服のサイズ調整や文書の修正、あるいは気持ちや態度の一部が変わるような文脈で多用されます。
例:alterの使い方の例
-
I need to alter this dress to make it fit.
(このドレスを体に合うように仕立て直す必要がある。) -
His mood suddenly altered after the phone call.
(電話の後で彼の気分が急に変わった。) -
The plan was slightly altered to meet the deadline.
(期限に間に合わせるために、計画は少し変更された。)
changeとalterの違いとは
changeとalterはどちらも「変える」ことを意味しますが、変化の程度や対象に違いがあります。
changeは、全体的な変更を指します。
つまり「あるものを完全に別のものに置き換える」「大きな変化を加える」といった、劇的で明確な変化を表します。
たとえば、車を買い替える、住む場所を変える、職業を転職するなど、元のものが新しいものに完全に置き換わるような場面で使います。
一方で、alterは「部分的に変える」「少し修正を加える」といった意味で、元の形や性質を保ちながら一部を変更する場合に使用されます。
衣服のサイズ調整や感情の変化、計画の一部変更など、全体を変えるわけではない状況で用います。
つまり、changeは全体の入れ替え、alterは一部の手直しというイメージで区別するのがポイントです。
また、両者のニュアンスとして、changeには大きな変革や新しさが含まれることが多く、alterは控えめな変化や調整というイメージがあります。
この違いを把握することで、より自然で適切な英語表現が可能になります。
まとめ
changeとalterはどちらも「変える」という意味を持ちますが、違いはその変化の大きさと範囲にあります。changeは全面的に別のものにするような大きな変化、alterは一部を修正・調整するような部分的な変更を指します。
この違いを理解することで、英語の表現力がより豊かになり、日常会話やビジネスシーンでの使い分けもスムーズになります。
さらに参考してください: