broilとbakeの違い

英語で「焼く」を意味する単語は複数ありますが、中でもbroilbakeは混同されやすい表現です。

どちらも加熱調理の方法ですが、使用する熱源や調理結果には明確な違いがあります。

この記事では、broilとbakeの違いについて、意味や使い方、具体的な例を交えて分かりやすく解説します。

料理好きな方や英語学習者にとっても役立つ内容ですので、ぜひ最後までご覧ください。

broilとは

broilは「上からの直火であぶり焼きにする」調理法を意味します。

ガスやオーブンの上部から直接的な熱を加え、食品の表面を香ばしく焼き上げるのが特徴です。

日本語で言うところの「グリル焼き」や「あぶり焼き」に近い調理法です。

この手法は肉や魚などの表面をカリッと仕上げたいときに最適で、短時間で高温調理が可能です。

アメリカでは、London broilと呼ばれる牛肉料理が有名で、マリネした肉を直火であぶり焼きにします。

なお、似た言葉にgrillがありますが、broilが「上から加熱」するのに対し、grillは「下からの熱」で焼く点が異なります。

また、名詞として使う場合のbroilは「あぶり焼きの肉」などを指すこともあります。

broilという言葉の使い方

broilは主に料理の場面で使われ、動詞として使う際は直接目的語を取ることが多いです。

オーブンやグリル機能を使った調理において、「上火で焼く」ことを表現するのにぴったりです。

例:

  1. I broiled the chicken until the skin turned crispy.
    (皮がパリッとするまでチキンをあぶり焼きにした)

  2. She likes to broil fish for dinner.
    (彼女は夕食に魚をあぶり焼きにするのが好きです)

  3. We’re going to broil the steak with garlic butter.
    (ガーリックバターでステーキをあぶり焼きにします)

意味違い辞典

bakeとは

bakeは「オーブンで熱風を使って焼き上げる」調理法を指します。

パンやケーキ、クッキーといった焼き菓子を作る際に欠かせない言葉であり、オーブンの内部に食品を置き、全体を包むように熱風で加熱します。

bakeは水分を加えずに焼くのが基本で、加熱により食品の水分が飛んで、パリッと乾いた、またはホクホクとした仕上がりになります。

たとえばbaked potato(ベイクドポテト)は、じゃがいもを水を加えずオーブンでじっくり加熱して仕上げる料理です。

また、bakeと混同されやすい言葉にroastがありますが、roastは肉などを長時間じっくり焼く場合に使われる点で異なります。

bakeという言葉の使い方

bakeは、パンや菓子、肉・野菜などをオーブンで調理するときに使います。

動詞として使われることが一般的で、「bake + 名詞」の形を取るのが基本です。

例:

  1. I baked a chocolate cake for her birthday.
    (彼女の誕生日にチョコレートケーキを焼いた)

  2. We often bake cookies on weekends.
    (週末によくクッキーを焼きます)

  3. He baked the potatoes with herbs and cheese.
    (彼はじゃがいもをハーブとチーズで焼き上げた)

broilとbakeの違いとは

broilとbakeの違いは、加熱方法と調理の目的にあります。

まず、broilは主に「上からの直火によって食材の表面を焼き上げる」方法です。

高温かつ短時間で表面をパリッと仕上げたいときに用います。

肉や魚の皮目を香ばしくしたいとき、あるいはグラタンの表面に焼き目をつけたいときにぴったりです。

一方、bakeは「オーブンの熱風で食品全体をじっくり加熱する」方法です。

熱風がオーブン内を循環し、食材の内側まで均等に火を通すため、ケーキやパンのように膨らむ調理にも適しています。

また、じゃがいもや野菜、ラザニア、パイなどもこの方法で調理されます。

具体的に言えば:

  • broil pizza → ピザを上から高温で短時間あぶり焼きする(焦げ目重視)

  • bake pizza → ピザ全体を熱風で焼く(全体の加熱・膨らみ重視)

また、仕上がりにも違いがあります。

  • broil:表面が香ばしく、カリッと仕上がる

  • bake:中までしっかり火が通り、ふっくら・ホクホクとした仕上がり

どちらの調理法も英語圏では日常的に使われる表現です。

レシピやレストランのメニューを読む際に、この違いを理解しておくと、料理のイメージがぐっと明確になります。

まとめ

broilとbakeの違いは、「加熱の方法」と「仕上がりの違い」にあります。

  • broilは上からの直火で表面をあぶり焼きにする方法

  • bakeはオーブンの熱風で全体を均一に加熱して焼く方法

どちらも「焼く」という英語表現ですが、その意味と使い方には大きな違いがあります。

英語の料理レシピやレストランのメニューで見かけたときに混乱しないよう、正しい意味を理解しておきましょう。

さらに参考してください:

boilとsteamの違いの意味を分かりやすく解説!

Rate this post
Visited 2 times, 1 visit(s) today