英語で「叔母」を意味する単語にはauntとauntieという2つの表現があります。
どちらも似た意味を持ちますが、実際には使われる場面やニュアンスに微妙な違いがあります。
フォーマルな文章で使うべきなのはどちら?
親しみを込めて呼ぶには?
このような疑問を持つ方に向けて、この記事ではauntとauntieの違いについて具体的に解説していきます。
英語で家族を表す言葉を正しく使い分けたい方は、ぜひご覧ください。
auntとは
auntは、父や母の姉妹、または叔父の妻を指す英語の名詞で、日本語の「叔母」や「伯母」にあたる言葉です。
英語では年齢の上下にかかわらず、父母の姉妹であればすべてauntと表現されます。
つまり、日本語で区別される「伯母(年上)」と「叔母(年下)」の違いは、英語には存在しません。
また、auntは実際の血縁関係に限らず、親しい間柄の年長女性を敬意を込めて呼ぶときにも使われることがあります。
たとえば、家族ぐるみで付き合いのある母親の親友などに対してもauntと呼ぶことがあります。
この単語は非常に一般的で、日常会話からフォーマルな文書まで幅広く使われています。
また、名前とともに使う場合には、敬称のように頭文字を大文字にするのが一般的です(例:Aunt Mary)。
auntという言葉の使い方
auntはフォーマル・インフォーマルを問わず使える便利な単語で、家族構成や親戚関係を説明するときによく登場します。
また、文章中で名前を付けて使う場合には、敬称としての意味合いも含みます。
例:auntの使い方の例を3つ紹介
-
My aunt is good at knitting.(私の叔母は編み物が得意です)
-
I have become an aunt because my older sister had a baby last week.(姉が出産したので、私は叔母になりました)
-
We want to meet Aunt Emily.(私たちはエミリーおばさんに会いたいです)
auntieとは
auntieはauntの派生形・口語表現で、基本的な意味はauntと同じく「叔母」や「おばさん」を指しますが、より親しみを込めた言い方です。
特に小さな子どもや、家族同士の親密な関係の中でよく使われる傾向があります。
たとえば、小さな子どもが自分の叔母を呼ぶときに「auntie」という形で話しかけることがあります。
また、親戚ではないけれども、親しくしている大人の女性に対して、愛情や親しみを込めて使われることもあります。
これは、日本語で「○○ちゃんのおばちゃん」などと呼ぶニュアンスに近いです。
ただし、auntieはややカジュアルで子どもっぽい印象を持つ表現のため、フォーマルな場面や文書では避けるのが一般的です。
auntieという言葉の使い方
auntieは、家庭内や親密な会話で使われることが多く、感情的なつながりを示す役割があります。
子どもが話すときや、くだけた日常会話では自然な表現ですが、公的な文書や職場などのフォーマルな場面ではあまり適しません。
例:auntieの使い方の例を3つ紹介
-
My auntie is going to stay with us this weekend.(叔母ちゃんが今週末うちに泊まりに来る予定だ)
-
My auntie gave me a Christmas present!(叔母ちゃんがクリスマスプレゼントをくれた)
-
We remember well about Auntie Akemi.(私たちはアケミおばちゃんのことをよく覚えています)
auntとauntieの違いとは
auntとauntieはどちらも「叔母」や「おばさん」を指す英語表現ですが、そのニュアンスと使い方には明確な違いがあります。
まず、auntはより一般的かつフォーマルな言い方です。親戚関係を紹介する場面や、文書、公式のスピーチなどでよく使われます。
また、年齢や親しさに関係なく使えるため、幅広い場面で適応可能です。
一方で、auntieは口語的で親しみを込めた表現です。主に子どもが話す際や、親密な関係性を表す場面で使われる傾向があります。
特に幼い子どもが「おばちゃん」と呼ぶときのように、柔らかく温かみのある印象を与える言葉です。
ただし、カジュアルすぎるため、ビジネスや公式の文脈では避けた方がよいでしょう。
また、使われる場面においても違いがあります。
たとえば、家族紹介の文書や履歴書のようなフォーマルな書き物ではauntを使うのが適切です。
一方で、家族との会話やSNSの投稿、子ども向けの物語などではauntieが自然に使われます。
要するに、auntは「事実としての叔母」、auntieは「親しみのある叔母」という使い分けになります。
どちらも正しい使い方ですが、話し手の意図や場面に応じて選ぶことが大切です。
まとめ
auntとauntieはいずれも「叔母」を意味しますが、その使い方には微妙な違いがあります。
auntはフォーマルな場面や文章でも使える標準的な表現で、幅広く使えるのが特徴です。
一方、auntieは子どもや親しい関係の中で使われる、よりカジュアルで愛情のこもった表現です。
英語を使う際は、相手や場面に応じてこれらの表現を使い分けることで、より自然で適切な英語表現ができるようになります。
さらに参考してください: