ビジネスや日常生活で頻繁に耳にするリスケとキャンセル。
どちらも予定や契約に関わる言葉ですが、その意味合いは大きく異なります。
リスケは予定を「変更・調整」することを指し、キャンセルは予定や契約を「取り消す」ことを意味します。混同してしまうと誤解を招いたり、ビジネスシーンでは失礼にあたることもあります。
本記事では、両者の正しい意味や使い方、そしてリスケとキャンセルの違いについて詳しく解説します。
正しい理解を深め、適切に使えるようになりましょう。
リスケとは
リスケとは、英語の「reschedule(リスケジュール)」を略した和製英語で、主に「予定を組み直す」「スケジュールを変更する」という意味で使われます。
特にビジネスシーンで用いられることが多く、会議や打ち合わせの日程変更、納期の延長などを指す場面で活用されます。
例えば、クライアントとの打ち合わせを来週から再来週に変更する場合、「予定をリスケしてください」と表現します。
単なる中止ではなく、あくまでも「調整のうえで別の日に行う」ことを前提としています。
また、製品の開発や企画の場面でも、当初の仕様や計画を見直して修正する場合に「仕様をリスケする」といった使い方をします。
社内での略語的表現として用いられるため、フランクなニュアンスが強い点も特徴です。
さらに、金融業界においてもリスケという用語は存在します。
この場合は借入金の返済が困難になった際に、金融機関と返済計画を再調整することを意味します。
具体的には、返済期限の延長や月々の返済額の減額などが含まれます。
つまり、リスケは「中止」ではなく「条件を変更して継続する」という性質を持つ言葉なのです。
リスケという言葉の使い方
リスケは、主にビジネスや金融シーンで使われます。
ただし、顧客や取引先など外部の人に対して用いると軽く聞こえてしまい、失礼にあたることがあります。
そのため、基本的には社内や親しい間柄での会話に適した表現です。
例:リスケの使い方
-
今週予定していた会議を来週にリスケしてください。
-
新商品の仕様をリスケして、再度開発を進めることになった。
-
借入金の返済が難しいため、銀行とリスケの相談をした。
キャンセルとは
キャンセルとは、すでに成立している契約や予約、予定を「取り消す」ことを指す言葉です。
英語の「cancel」がそのまま日本語化した表現で、取り消し・解消といった意味合いがあります。
日常生活では、レストランの予約を取り消す、旅行の申し込みを中止するなどの場面で広く用いられます。
ビジネスシーンでも、契約や会議、商談の予定を取り消す際に使われるため、非常に一般的な表現といえるでしょう。
また、「ドタキャン」という略語もあり、直前になって予定を取り消すことを指します。
これは「土壇場でキャンセルする」から生まれた言葉で、特に日本で広まった俗語です。
さらに、キャンセルはIT分野でも用いられます。
例えば、アプリやパソコン操作において、実行しようとした処理を取り消す際に「キャンセル」ボタンを押すことがあります。
このように、キャンセルは幅広い分野で共通して「取り消す」という意味で使われています。
キャンセルという言葉の使い方
キャンセルは、ビジネス・日常会話・IT分野など幅広く使われるため、目上の人や取引先に対しても違和感なく使える言葉です。
例:キャンセルの使い方
-
明日の商談をキャンセルしたいのですが、日程を改めて調整できますか。
-
予約していたレストランを急用でキャンセルした。
-
アプリのインストールを途中でキャンセルした。
リスケとキャンセルの違いとは
リスケとキャンセルの違いは、「予定や契約をどう扱うか」という点にあります。
-
リスケは「予定を取り消す」のではなく「再調整」することです。
-
つまり、会議や納期などを一度中止するのではなく、別の日程や条件で再度実行する前提があります。
-
そのため、進行中の契約やプロジェクトを続けたい場合に用いられる言葉です。
-
キャンセルは「取り消す」ことを意味します。
-
すでに成立している契約や予約をなかったことにする行為で、再調整や継続の前提はありません。
また、使われる場面やニュアンスも異なります。
リスケは社内や金融業界などで多く使われる略語であり、カジュアルな印象を与えるため外部の取引先に対しては不適切とされます。
一方、キャンセルは一般的な用語で、社内外問わずビジネスや日常で幅広く使用されます。
つまり、リスケは「未来に向けた予定の調整」、キャンセルは「現在進行している物事の取り消し」という違いがあります。
この違いを理解して正しく使い分けることで、ビジネスの場面でも誤解を避けることができます。
まとめ
リスケは予定や契約を「調整して継続する」意味を持ち、キャンセルは「取り消す」ことを意味します。
リスケはフランクな表現として社内で使われることが多く、キャンセルは社内外を問わず幅広く使える言葉です。
両者の違いは「継続を前提とした変更」か「完全な取り消し」かにあります。
ビジネスや日常生活で正しく使い分けることで、円滑なコミュニケーションが可能になります。
さらに参考してください: