英語の学習をしていると、safetyとsecurityという言葉に出会うことがあります。
どちらも「安全」と訳されるため、混同してしまいがちですが、実際にはニュアンスや使われる場面が異なります。
safetyは「危険が存在しない状態」を意味するのに対し、securityは「安全を守るための仕組みや行為」を指します。
本記事では、両者の意味や使い方を具体例を交えながら解説し、最後に違いを整理します。
英語表現をより自然に理解するための参考にしてください。
safetyとは
safetyとは、人や物が危険にさらされていない「安全な状態」を指す言葉です。
大きく分けて次の3つの意味があります。
-
人や物の安全
生命や財産に危険が及ばない状態を意味します。
例えば、小さな子どもが自転車に乗るときにヘルメットを着用するのは、転倒しても頭部を守り、命を危 険から遠ざけるためです。
このように、リスクがなく安心できる状態がsafetyです。
-
安全な場所
自然災害や犯罪の恐れがない場所もsafetyで表せます。
例えば、津波警報が発令された際に高台へ避難するのは、安全な場所(safety place)を確保するためで す。
-
安全性
危険がどの程度低いかという「安全である度合い」を示す場合にも使われます。
製品の取扱説明書で「safety standards(安全基準)」といった形で登場するのもこの意味です。
つまり、safetyは「危険がない状態」や「安心できる環境」を表す言葉です。
safetyという言葉の使い方
safetyは名詞で、日常生活から専門分野まで幅広く使われます。
生命の危険がないことや犯罪の心配がない場所を表すときによく用いられます。
例
-
The helmet provides safety for cyclists.(そのヘルメットは自転車利用者の安全を守る。)
-
We reached the safety of the shelter during the storm.(嵐の間に私たちは避難所という安全な場所に到着した。)
-
The new car meets the latest safety standards.(その新車は最新の安全基準を満たしている。)
securityとは
一方、securityは「安全そのもの」ではなく、「安全を守るための仕組みや行為」を意味します。
主に次の2つの意味で使われます。
-
安全を守る行為
例えば、大きなビルや空港に配置されている警備員の活動は、犯罪や事故を防ぐためのものです。
これこそがsecurityの代表的な意味であり、「安全を維持するための行動」を指します。
-
安全を守る方法や体制
国家レベルでは、自衛隊や軍隊の存在がsecurityにあたります。
外部からの攻撃を防ぎ、国民を守るための仕組みや体制を表現するのに使われます。
また、IT分野では「cyber security(サイバーセキュリティ)」といった形で、情報を守る手段としても使 われます。
つまり、securityは「危険を防ぐための備えやシステム」を意味する言葉です。
securityという言葉の使い方
securityも名詞で、組織や社会全体に関わる守りの仕組みを示すときに用いられます。
犯罪防止、国家防衛、情報保護など幅広い分野で使われるのが特徴です。
例
-
The museum has tight security to protect the exhibits.(その博物館は展示物を守るために厳重な警備を行っている。)
-
National security is a top priority for the government.(国家安全保障は政府の最優先事項である。)
-
Good password management is essential for online security.(良好なパスワード管理はオンラインセキュリティに不可欠である。)
safetyとsecurityの違いとは
safetyとsecurityはどちらも「安全」に関する言葉ですが、その焦点は異なります。
-
safetyは「危険が存在しない状態」そのものを指します。
事故や災害、犯罪などから脅かされていない安心できる状況を表現します。
-
securityは「安全を維持するための行為や仕組み」です。
警備員の巡回や国家防衛、サイバー攻撃を防ぐ仕組みなど、危険を未然に防ぐ活動や体制を意味します。
言い換えると、securityが働くことでsafetyが実現するという関係性があります。
例えば、警備員(security)がビルを巡回することで、その建物内の人々は安全(safety)に過ごせるのです。
このように、safetyは「結果としての安全」、securityは「それを実現するための手段」という点が両者の大きな違いです。
まとめ
safetyは「危険がない安全な状態」、securityは「安全を守るための行為や仕組み」を意味します。
両者は似ているようで、実際には「状態」と「手段」という明確な違いがあります。
securityによって危険が防がれ、その結果としてsafetyが確保されるという関係性を理解すれば、英語の使い分けがぐっと明確になります。
安全を表す言葉をより正しく使い分けるために、ぜひ今回の内容を参考にしてください。
さらに参考してください: