英語の中には「急ぐ」という意味を持つ単語がいくつか存在しますが、中でもrushとhurryは混同されやすい代表的な例です。
どちらも「急ぐ」「慌てる」といった意味を持ちますが、使い方やニュアンスにははっきりとした違いがあります。本記事では、英語学習者にとって重要なキーワードであるrushとhurryの違いについて、意味や用法、使用例を交えながら分かりやすく解説します。
rushとは
rushは、「突進する」「急いで行動する」といった意味を持つ動詞です。
その語源は「勢いよく動く」ことに由来しており、単に急ぐというよりも、「勢いよく一気に行動する」というニュアンスが強く含まれます。
この単語は複数の意味を持っており、主なものは以下の通りです。
-
突撃する・突進する:ある方向へ勢いよく向かっていく行動
-
急に慌ててする:時間に追われて素早く行動すること
-
急襲する:敵陣へ一気に攻め込むこと
-
急に感情や思考が湧き上がる:怒りや涙などが一気に出る状態
名詞として使われる場合も多く、「突進」「殺到」「ラッシュ(混雑)」などを意味します。
日本語でも「通勤ラッシュ」「ランチラッシュ」などの形で広く使われています。
全体を通して、rushは「とにかく急いで行動する」「瞬発的な動きや反応」に焦点を当てた言葉だといえます。
rushという言葉の使い方
rushは、誰かが勢いよく動く、または急いで行動する場面で使われます。
時間的な余裕がない、あるいは急いでその場を処理しようとする状況に適しています。
また、精神的な焦りよりも物理的なスピード感が強調される傾向があります。
例:
-
I’m not in a rush.
(それほど急いでいません) -
I have to finish my task in a rush.
(とにかく急いで仕事を終わらせなくてはならない) -
I rushed to the office.
(私は事務所に駆け付けた)
hurryとは
hurryは、「急ぐ」「急き立てる」といった意味を持つ動詞で、どちらかというと焦って急ぐという精神的な側面が強く出る表現です。
目的があり、その目標に間に合わせるために慌てて行動するイメージです。
主な意味は以下の通りです。
-
急ぐ:時間や期限に間に合わせるために動作を早める
-
急き立てる:他人を急がせる、行動を早めるように促す
また、名詞としても使われ、「急ぎ」「慌て」「緊急」といった意味を持ちます。
hurryは、予定や締め切りに間に合わせたい時の焦りや急ぎを表現する時に非常に便利な言葉です。
hurryという言葉の使い方
hurryは、時間的に切迫している場面や、焦りを伴って動作を速める必要がある状況で使用されます。
誰かに「早くして!」と促す際にも使われるため、日常英会話でも頻出の単語です。
例:
-
We have enough time so we don’t have to hurry.
(まだ時間が十分にあるので、急ぐ必要はないよ) -
I am sorry to make you hurry as we have a problem.
(問題があったために皆さんを急がせてしまい申し訳ありません) -
You have to get ready in a hurry otherwise you miss the train.
(急いで支度した方がいい、でないと電車に乗り遅れるよ)
rushとhurryの違いとは
rushとhurryの違いは、その行動に含まれる意図とニュアンスにあります。
まず、rushは「勢いよく・衝動的に急いで行動する」ことを表し、時間的な制限というよりは、その場の状況に対応するために反射的・本能的に動くイメージです。
たとえば、事故現場に駆け付ける、緊急事態に飛び出すといった場合に使われます。
また、動作そのものが「速くて勢いがある」ことに焦点が置かれています。
一方、hurryは「時間に間に合うために慌てて急ぐ」ことを表し、締め切りや時間制限といった外的要因によって動作を急ぐ状況で使われます。
精神的な焦りやプレッシャーを伴う点も特徴です。
つまり、**rushは「行動の勢い」、hurryは「時間との戦い」**というように理解すると、使い分けが明確になります。
まとめ
今回は、rushとhurryの違いについて詳しく解説しました。
どちらも「急ぐ」という意味を持ちますが、rushは「勢いよく行動すること」、hurryは「時間に間に合うように慌てて急ぐこと」を指します。
場面に応じて正しく使い分けることで、英語表現がより自然で伝わりやすくなります。
ぜひ日常会話やビジネスシーンで意識して使ってみてください。
さらに参考してください: