月収と月給の違い

毎月の収入に関する言葉にはさまざまな種類がありますが、特に混同されやすいのが「月収」と「月給」です。

どちらも似たような意味に思えるかもしれませんが、それぞれに明確な定義と違いがあります。

本記事では、月収と月給の違いについて詳しく解説し、正しい使い分け方をご紹介します。

月収とは

月収とは、「1カ月間に得られる全体の収入額」を意味します。

この中には本業からの給料はもちろん、副業収入や不労所得など、すべての収入源が含まれます。

たとえば会社員が本業の給料に加えてアルバイトや投資の配当などを受け取っている場合、それらを合計した金額がその人の月収になります。

一般的には、1年間の収入総額を12で割って算出されることが多く、月ごとのばらつきに関係なく、平均的な金額が使われます。

このため、臨時収入が多かった月でも、逆に少なかった月でも、その月単体の金額ではなく、長期的な視点で捉えられるのが特徴です。

月収という言葉の使い方

月収は、収入全体を示すため、給与だけに限定されない場面で使われます。

たとえば、複数の収入源を持っている人が自分の経済状況を説明する際などに用いられます。

例:

  • 転職をして月収が上がる見込みだ。

  • 副業を始めて月収を増やしたい。

  • 投資の成果も含めると、月収は30万円を超える。

月給とは

月給とは、「企業や団体などから毎月定額で支払われる基本給や固定手当の合計金額」を指す言葉です。

これは、会社員や契約社員など、雇用契約に基づいて毎月決まった金額を受け取る人たちに適用される収入の形式です。

月給には通常、残業代や歩合給などの変動報酬は含まれません。

また、税金や保険料などの控除前の「額面金額」であり、実際に手元に入る金額とは異なります。

手取り額とはしっかりと区別されるべき用語です。

月給という言葉の使い方

月給は、会社や組織からの定額収入を表すため、就職情報や給与制度の説明などで頻繁に登場します。

例:

  • 月給30万円の求人に応募する。

  • 昇給はないが、月給は安定している。

  • 保険料が増えて月給からの手取りが減った。

月収と月給の違いとは

月収と月給の違いは、収入の範囲と計算方法にあります。

まず、月収は「1カ月に得られるすべての収入」を指します。

本業の給料だけでなく、副業の利益や投資の配当など、あらゆる収入源を含めた金額です。

収入が複数ある人にとって、月収は自身の経済力をより正確に示す指標といえます。

一方で、月給は「企業などから支払われる毎月の固定報酬」です。

これは主に基本給と固定手当を含み、変動する収入や副収入は含まれません。

つまり、会社からの純粋な労働対価としての定額支給額です。

さらに、月収は実際の収入全体であるため、人によって大きく差が出る一方、月給は職種や契約内容によってあらかじめ決められているため、一定の範囲内での金額になります。

このように、どちらも「月単位の収入」を示していますが、その内訳や定義には大きな違いがあります。

使い分けを間違えると誤解を招くため、それぞれの意味をしっかり理解することが重要です。

まとめ

月収」と「月給」は、どちらも毎月の収入を表す言葉ですが、意味する範囲が異なります。

月収と月給の違いを正しく理解すれば、自分の経済状況をより正確に把握することができます。

収入を管理するうえでも重要なポイントなので、ぜひこの機会にしっかりと覚えておきましょう。

さらに参照してください:消費と浪費の違いの意味を分かりやすく解説!

Rate this post
Visited 1 times, 1 visit(s) today