企業が社員に対してインセンティブとして提供する報酬制度にはさまざまな種類があります。
その中でも特に注目されるのがファントムストックとストックオプションです。
本記事では、これら2つの報酬制度の意味や使い方、そしてファントムストックとストックオプションの違いについて詳しく解説していきます。
ファントムストックとは
ファントムストックとは、実際に株式を取得するのではなく、仮想的に企業の株式を購入したと仮定して、その差益を報酬として受け取ることができる権利を意味します。
この制度では、現物の株式のやり取りは発生せず、株価の上昇分が報酬として現金で支払われます。
たとえば、社員に「3年後に1株1000円で1万株を仮想的に購入できる権利」を付与したとします。
もし3年後の株価が1500円になっていれば、株価差益の500円×1万株=500万円が報酬となって支払われる仕組みです。
この制度は、新興企業など即座に高額報酬を支払うことが難しい場合に有効で、企業の成長に応じた後払い報酬として導入されることが多いです。
社員にとっても、企業価値を高めるモチベーションとなります。
ファントムストックという言葉の使い方
ファントムストックは、「株価上昇による仮想的な報酬制度」や「後払い型のインセンティブ制度」として使用されることが一般的です。
報酬は実際の株ではなく、仮想的な株取引に基づいて算定されます。
例:
-
ファントムストックを導入することで社員のモチベーションが向上した。
-
業績好調な企業はファントムストックで報酬制度を整備している。
-
ファントムストックにより現物株の希薄化リスクを回避できる。
ストックオプションとは
ストックオプションとは、事前に定めた価格で将来的に企業の株式を購入できる「権利」のことです。
実際の株式を対象とする点で、ファントムストックとは明確に異なります。
たとえば、「3年後に1株1000円で最大1万株購入可能」という権利が与えられた場合、実際に株価が1500円に上昇していれば、購入後に売却することで500万円の利益が得られます。
逆に、株価が1000円未満の場合は権利を行使しなければ損失は出ません。
ただし、行使日に多くの株が売買されることで、株価に大きな影響を与える可能性があるため、市場へのインパクトを考慮する必要があります。
ストックオプションという言葉の使い方
ストックオプションは、将来の株式価格の上昇を見越した報酬制度として使われます。
スタートアップ企業や再建中の企業で、優秀な人材を確保するためのインセンティブとして活用されます。
例:
-
経営再建のために新CEOとストックオプション契約を締結した。
-
ストックオプションの行使で大きな報酬を得た社員もいる。
-
株価上昇を狙ってストックオプション制度を導入する企業が増えている。
ファントムストックとストックオプションの違いとは
ファントムストックとストックオプションの違いは、主に「株式の実取引の有無」にあります。
ファントムストックは仮想の取引であり、株式自体は動きません。
そのため、発行株式数に影響を与えず、市場価格にも影響を及ぼさない仕組みです。
報酬は差益を現金で支払う形式のため、企業の株価に連動しつつも市場の安定性が保たれます。
一方、ストックオプションでは実際に株式が発行され、権利行使後に株を購入・売却するため、市場に大きな影響を与える可能性があります。また、大量の株式発行により既存株主の持ち株比率が希薄化するリスクも存在します。
このように、企業側の株式管理方針や資金調達戦略、報酬方針に応じてどちらの制度が適しているかが変わってきます。
目的や状況に応じて最適な制度を選択することが求められます。
まとめ
ファントムストックとストックオプションの違いを正しく理解することで、企業側・社員側の双方にとって最適な報酬制度の選択が可能になります。
どちらも株価に基づいた報酬形態ですが、仕組みや影響は大きく異なります。
導入前にしっかりと内容を把握し、賢く活用していきましょう。
さらに参照してください:需要と供給の違いの意味を分かりやすく解説!