日常会話やビジネスシーンでよく使われる言葉に、同意と承諾があります。
一見すると似たような意味を持つ言葉ですが、実際にはニュアンスや使われる場面に明確な違いがあります。相手の意見を「賛成する」のか、それとも「受け入れる」のか。
この違いを理解していないと、誤解を招いたり不適切な表現になってしまうことも少なくありません。
この記事では、同意と承諾の意味、使い方、そして両者の違いについて分かりやすく解説します。
例文も交えて紹介しますので、日常生活やビジネスメールで正しく活用できるようになるでしょう。
同意とは
同意とは、他人の意見や考えに対して「賛成する」「納得する」という意味を持つ言葉です。
単に心の中で「そうだな」と思うだけではなく、「私も同じ考えです」と相手に意思を伝えるところまで含まれます。
語源を分解すると、「同」は「同じ」、「意」は「心に思うこと」を表し、つまり「同じ思いを心に持つ」ことを意味しています。
相手の意見や提案に対し、自分も同じ立場であると明確に表明することが同意なのです。
また、同意は口頭だけでなく書面でも使われ、契約書や規約、医療行為などでは「同意書」として重要な役割を果たします。
例えばオンラインサービスを利用する際に「利用規約に同意する」というチェックを入れる場面は身近な例でしょう。
つまり、同意は「同じ考えであることを表明する」という点が中心であり、必ずしも行動や受け入れを伴うわけではありません。
そのため、相手に賛成はしても積極的な協力や行動を約束するものではない、という点が特徴です。
同意という言葉の使い方
同意は主に「他人の意見や考えに賛成する場面」で使われます。
議論や話し合い、契約や規約の場面などで「自分もその意見に賛成です」と表明するときに用いられます。
また、「同意する」「同意を得る」といった形で使われ、口語・文語どちらにも馴染む表現です。
同意の使い方の例
-
オンラインサービスの利用規約に同意した
-
治療を受ける前に同意書に署名した
-
彼女が新しい提案を出したが、全員が同意した
承諾とは
承諾とは、相手からの依頼や要求、希望を「受け入れる」という意味を持つ言葉です。
ただ「賛成する」だけではなく、相手の意向を聞いた上で「分かりました、そうします」と引き受けるニュアンスが含まれます。
語源を見てみると、「承」は「受け入れる」、「諾」は「応じる・引き受ける」という意味を持ち、合わせると「相手の意見や希望を受け入れて応じること」を指します。
ビジネスでは、仕事の依頼を受け入れるときや契約を承認するときなどに使われます。
例えば「上司から承諾を得る」「依頼を承諾する」といった形です。
この場合は単なる賛成ではなく、実際に行動や責任を伴うことが前提となります。
したがって、承諾は「相手の希望や依頼を認め、行動に移す意思を示す言葉」であり、より具体的で実務的なニュアンスを持っています。
承諾という言葉の使い方
承諾は「相手からのお願いや依頼に応じて引き受ける場面」で使われます。
単なる賛成ではなく、行動や責任を前提とするため、ビジネスシーンや契約、許可を伴う状況でよく用いられます。
承諾の使い方の例
-
上司からの依頼を承諾した
-
両親の承諾を得て結婚することになった
-
クライアントからの条件を承諾した
同意と承諾の違いとは
同意と承諾は、どちらも「相手の意見を肯定する」という点では似ています。
しかし、そのニュアンスには明確な違いがあります。
同意は「相手と同じ意見を持つ」ことを示す言葉です。
相手の考えに賛成することが中心であり、行動や責任を必ず伴うとは限りません。
例えば「私はその意見に同意します」と言えば、単に意見が一致していることを伝えるにすぎません。
一方、承諾は「相手の依頼や希望を受け入れて引き受ける」ことを意味します。
ここには「了承した上で行動に移す」ニュアンスが含まれており、責任や協力を前提とする場合が多いです。例えば「契約条件を承諾する」と言えば、契約の内容を受け入れ、実際に履行することを約束することになります。
つまり、違いを簡単にまとめると次の通りです。
-
同意=意見や考えに賛成すること(気持ちの一致を表明)
-
承諾=依頼や希望を受け入れて引き受けること(行動や責任を伴う)
このように、両者は似ているようで役割が異なります。
ビジネスや法律の場面では特に使い分けが重要で、例えば「同意を得た」と「承諾を得た」では意味が大きく変わることがあります。
正しく理解し、状況に応じて使い分けることが大切です。
まとめ
同意と承諾はどちらも相手の考えを肯定する表現ですが、意味には明確な違いがあります。
同意は「相手の意見に賛成すること」、承諾は「相手の依頼や希望を受け入れること」です。
つまり、同意は考えの一致を示すのに対し、承諾は行動や責任を伴う点が特徴です。
この違いを理解すれば、日常会話やビジネス文書でも適切に使い分けることができるでしょう。
さらに参考してください: