「おののく」と「わななく」、この2つの言葉は、体が震える状態を表す表現ですが、使用するシチュエーションに違いがあります。
どちらも恐怖や寒さ、怒りなどで体が震えることを意味しますが、それぞれに微妙なニュアンスの違いがあります。
本記事では、これらの言葉の違いや使い方を詳しく解説します。
おののくとは
「おののく」とは、主に恐怖や不安により体が震えることを指します。
古語である「戦く」や「慄く」に由来し、戦場や恐怖の場面で体が震える感覚を表現する言葉として使用されます。
恐れを感じた際に、体や手足が震える状態を意味し、感情的な震えに特化した言葉です。
日常会話でも使われることがありますが、特に強い恐怖や不安を伴う状況に使われることが多いです。
「おののく」の使い方には、感情的な恐怖を示すことが含まれます。
例えば、「恐れおののく」や「不安におののく」といった形で使用され、恐怖や不安が身体的な震えとして現れる様子を表します。
おののくという言葉の使い方
「おののく」を使う際は、恐怖や不安といった強い感情に伴う震えを表現します。
特に、予測できない恐ろしい出来事に直面した際の体の震えを強調する表現として使用されます。
また、この言葉は感情を強調するため、感情的な文脈で使うことが一般的です。
例:
-
『自分の過ちに恐れおののく』
-
『恐怖におののく』
-
『不安におののく』
わななくとは
「わななく」とは、恐怖に加えて、寒さや怒り、興奮といった異なる感情や状態によっても体が震えることを指します。
つまり、「わななく」は「おののく」の意味を含みつつ、もっと広範囲に使用できる言葉です。
この言葉は、恐怖以外の感情でも体が震える状態を表現できるため、使い方の幅が広いという特徴があります。
また、「わななく」は、寒さや喜び、怒りなど感情的な震えも含むため、単なる恐怖にとどまらず、さまざまな感情や物理的な要因を表すことができます。
わななくという言葉の使い方
「わななく」は、恐怖だけでなく、寒さや怒り、興奮といった他の感情によって体が震える場合にも使用されます。
これにより、感情の幅広い表現が可能になり、日常的な会話でもよく使われる表現です。
例:
-
『寒さで手がわななく』
-
『興奮してわななく』
-
『喜びにわななく』
おののくとわななくの違いとは
「おののく」と「わななく」の大きな違いは、体が震える原因が異なる点です。
「おののく」は基本的に恐怖や不安に由来する震えを表現しますが、「わななく」は恐怖だけでなく、寒さ、喜び、怒り、興奮といった多様な感情や物理的状態によって引き起こされる震えを表現することができます。
例えば、恐怖で震える場合、「おののく」を使うのが適切ですが、寒さや喜びで震える場合は「わななく」が適しており、この表現の幅広さが「わななく」の特徴です。
また、日常会話では「わななく」の方が使用される機会が多い傾向にあります。
まとめ
「おののく」と「わななく」の違いは、主に震える原因にあります。
「おののく」は恐怖や不安による震えを指し、使い方が限定的である一方、「わななく」は恐怖に加えて他の感情や寒さ、興奮などさまざまな原因による震えも表現できるため、より広く使われます。
言葉の使い分けを意識して、状況に応じた適切な表現を選びましょう。
さらに参照してください:お墨付きと折り紙付きの違いの意味を分かりやすく解説!