英語で「直す」「修正する」といった意味の動詞には、modifyとcorrectという似た言葉がありますが、これらは意味や使い方が大きく異なります。
間違いを正す時にどちらを使えばいいのか、混乱した経験はありませんか?
この記事では、modifyとcorrectの違いを例文付きでわかりやすく解説します。
英語表現の精度を高めたい方や、日常会話・ビジネス英語の理解を深めたい方に最適な内容となっています。
modifyとは
modifyは、「修正する」「加減する」「和らげる」「制限する」「改装する」などの意味を持つ動詞です。
共通しているのは、「ある目的に応じて、元のものをより良い状態に変える」というニュアンスです。
必ずしも間違いを正すわけではなく、改善や調整、カスタマイズといった前向きな変化に使われます。
たとえば、プレゼン資料をより分かりやすくするためにレイアウトを変えたり、製品のデザインを少し変更するような場面では、modifyが使われます。
また、「和らげる」「制限する」という意味合いで、感情や意見を抑える場面にも使うことができます。
文法的には他動詞で、目的語を伴って使われます。
名詞形はmodificationで、「修正」「変更」「調整」といった意味になります。
modifyは、完全な訂正ではなく、「部分的な変更」に焦点を当てた単語です。
modifyという言葉の使い方
modifyは、目的に合わせて柔軟に調整・変更したい時に使われます。
相手に対してソフトな印象を与えたい場合や、改善を促したい時にもよく用いられます。
ITやビジネス、教育、デザインなどさまざまな分野で頻繁に登場する語です。
例:modifyの使い方の例を3つ紹介
-
I will modify the chart of the presentation.
(プレゼンの図表を修正します) -
We should modify the design of the product.
(その製品のデザインを修正すべきです) -
Please modify the timetable of the meeting.
(会議のスケジュールを調整してください)
correctとは
correctは、「間違いを正す」「矯正する」「罰する」「中和する」といった意味を持つ動詞です。
重要なポイントは、「正解や正しい状態」がすでに存在し、それに従って誤りを訂正するというニュアンスです。
たとえば、試験の答案の間違いを直したり、データのミスを修正する場合には、correctが使われます。
また、矯正視力や姿勢を直す場面、子どもに対してしつけとして罰を与えるといった文脈でも使われることがあります。
形容詞として使うと「正しい」「正確な」という意味になり、日常英語でもよく見かけます。
名詞形はcorrectionです。
correctは、事実や基準に基づいて誤りを正すという、より厳格で明確な修正を表す言葉です。
correctという言葉の使い方
correctは、客観的に「間違い」があると判断されたものを「正しい状態に戻す」時に使われます。
教育現場、ビジネス、医学、法律など、明確な基準やルールがある場面で特に使われやすい単語です。
例:correctの使い方の例を3つ紹介
-
It’s correct.
(それは正解です) -
The correct answer is A.
(正しい答えはAです) -
Please correct the data and return it to me.
(データを修正して返送してください)
modifyとcorrectの違いとは
modifyとcorrectの違いを一言で表すなら、「目的に応じた調整」か「正解に従った訂正」かという点です。
まず、modifyは、既存のものを部分的に変更して、より良い状態にする時に使われます。
例えば、ユーザーのニーズに合わせて商品を微調整する、プレゼン資料の内容を改善する、などが該当します。
間違っているから直すのではなく、状況に応じてベターな方向へ変えるための行為です。
一方、correctは、すでに存在する正解や基準に基づいて「間違いを正す」ことに焦点を当てます。
試験の答えを訂正する、誤字脱字を直す、誤った情報を訂正するといった、間違いを是正する行為が中心です。
また、使われる場面も異なります。
modifyは柔軟性や改善が求められるビジネスや技術的な分野で多く使われますが、correctは教育、医療、法律など、誤りが明確に定義されている状況でよく使われます。
文法的にもどちらも他動詞ですが、使い分けを間違えると誤解を招く可能性があるため注意が必要です。
たとえば、「資料を少し調整する」はmodifyが自然ですが、「データの誤りを直す」ならcorrectが適切です。
言い換えると:
-
modifyは、改善・調整(ポジティブな意味)
-
correctは、訂正・修正(ネガティブな意味)
というニュアンスの違いがあるとも言えます。
まとめ
modifyとcorrectの違いは、「目的に応じた調整」と「誤りの訂正」という観点で明確に区別されます。
modifyは、より良くするための修正に使われ、柔軟な対応や前向きな改善に適しています。
一方、correctは、誤りを正して正しい状態に戻すために使われ、基準や正解が存在する場合に適しています。
両者の意味と使い方を理解し、シーンに応じて適切に使い分けましょう。
さらに参考してください: