英語には「雇う」という意味を持つ単語が複数存在し、その中でも特によく使われるのがemployとhireです。
どちらも「人を雇う」という意味で使用されますが、そのニュアンスや使用場面には違いがあります。
本記事では、employとhireの違いを明確にし、それぞれの使い方と具体例を交えて解説します。
英語の表現力を高めたい方にとって、役立つ知識を分かりやすくまとめました。
employとは
employは、「雇用する」「用いる」「費やす」といった意味を持つ他動詞です。
特に、「正式な契約に基づいて長期間人を雇う」という場面で使われることが多く、ビジネスシーンやフォーマルな文脈で頻出の語です。
この単語は人に対して使われるだけでなく、道具や手段、時間などに対しても「用いる」「使う」「費やす」という意味で使われることがあります。
たとえば「戦略を用いる」「努力を費やす」といった文脈でも活用されます。
名詞形はemploymentで「雇用」、形容詞ではemployed(雇われている)やunemployed(失業している)などの派生語もあります。
また、employerは「雇い主」、employeeは「従業員」としてもよく使われます。
employという言葉の使い方
employは、正式な契約のもとで人を長期的に雇う場合に使用されます。
また、時間・労力・方法などを用いる意味でも使用されるため、少し硬めの印象を持つ語です。
例:
-
That company employs over one thousand people.
(あの会社は千人以上の人を雇っている) -
I am employed as an accountant.
(私は経理として雇われている) -
He is employed as the permanent.
(彼は正社員として雇われている)
hireとは
hireは、「賃借する」「雇う」「賃貸する」といった意味を持つ単語で、物や人を一時的に使うというニュアンスがあります。
たとえば、車や道具を短期間借りるときにもhireを使い、人をアルバイトや一時的な契約で雇うときにも用いられます。
また、hireには「料金を払って一時的に使用する」という意味合いが強く、短期的・臨時的な雇用を指す場面で使われるのが一般的です。
動詞としても名詞としても使うことができ、名詞では「雇われた人」「報酬」「借り賃」などの意味を持ちます。
なお、「ハイヤー(hire)」という言葉はこの単語に由来しており、もともと「要請に応じて配車される車」を意味していました。
hireという言葉の使い方
hireは、人や物を一時的に利用する場合に使われます。
アルバイトを雇う、道具を借りる、通訳を雇うといった文脈が典型的です。
例:
-
She hired a baby-sitter.
(彼女はベビーシッターを雇った) -
He is hired as a part time job.
(彼はアルバイトとして雇われた) -
We need to hire an interpreter for the meeting with the US company.
(米国企業との会議で通訳を雇う必要がある)
employとhireの違いとは
employとhireの違いは、主に雇用の期間と関係の深さにあります。
employは、長期的かつ正式な雇用契約に基づき、従業員として人を雇い入れる場合に使われます。
大企業が社員を採用する、政府機関が職員を雇用する、といったフォーマルな状況でよく使われ、雇い主と従業員の関係が継続的であることを示します。
一方、hireはよりカジュアルで、短期的な雇用や一時的な使用に用いられます。
アルバイト、フリーランスの雇用、短期契約、または車・道具のレンタルなど、「お金を支払って一定期間使う」という意味が根底にあります。
たとえば、
-
A company employs full-time staff.(会社が正社員を雇う)
-
A person hires a babysitter for the weekend.(週末にベビーシッターを雇う)
このように、employは「長期雇用」、hireは「短期雇用」と理解すると、使い分けがスムーズになります。
また、イギリス英語では「車を借りる=hire a car」のように物に対してもよく使われますが、アメリカ英語では「rent」の方が一般的です。
まとめ
employとhireの違いは、雇用の期間と関係性の深さにあります。
employは長期的・正式な契約に基づく雇用を意味し、ビジネスシーンでよく使われます。
一方、hireは短期間の雇用や物のレンタルなどに使われ、よりカジュアルで柔軟な表現です。
それぞれの特徴を理解し、適切に使い分けることで、英語表現の正確性と自然さが格段に向上します。
さらに参考してください: