会社に勤めているにもかかわらず、ほとんど仕事を与えられない人を指す言葉に、窓際族と社内ニートがあります。
どちらも「働いていないように見える社員」を表現していますが、その背景や意味合いには大きな違いがあります。
窓際族は、長年会社に勤めながら出世コースから外れ、定年まで居場所を確保する存在を指すことが多いのに対し、社内ニートは入社後に能力や意欲不足などで実務に携われず、働いていない状態にある人を指します。本記事では、窓際族と社内ニートの違いを分かりやすく解説し、それぞれの特徴や使い方の例を具体的に紹介します。
窓際族とは
窓際族とは、会社に籍を置いているものの重要な仕事や役割を持たず、職場の片隅で時間を持て余している社員を指す言葉です。
語源は1977年の新聞記事に由来し、窓際の席で景色を眺めたり煙草を吸ったりしている様子を皮肉的に表現したものとされています。
この背景には、日本の終身雇用制度があります。
年功序列や組織内での競争により、出世コースに乗れなかった社員が退職することなく会社に残り続けるケースが多く、結果として「仕事は少ないが在籍は続く」という立場が生まれました。
彼らは必ずしも無能ではなく、かつては重要な役割を担っていた人もいますが、時代の変化や組織事情によって第一線から外れたことが原因といえるでしょう。
窓際族は揶揄や皮肉を込めて使われることが多く、「働かずに給料をもらう存在」と見なされがちです。
しかし、本人にとっては肩身の狭さや将来への不安を抱えるケースも少なくありません。
窓際族という言葉の使い方
窓際族は、組織内で役割を失った社員や、活躍の場を奪われた人を指すときに用いられます。
特に終身雇用や年功序列の背景を持つ日本の企業文化を語る際に使われることが多いです。
例:窓際族の使い方
-
私の肩書は部長だが、実際は窓際族のようで寂しい。
-
出世競争に敗れて、気づけば窓際族になっていた。
-
窓際族は楽そうに見えるが、本人にとっては苦しい立場だ。
社内ニートとは
社内ニートとは、会社に勤めているにもかかわらず、実際にはほとんど仕事をしていない社員を指します。
語源は「ニート(NEET)」という言葉に由来しますが、通常のニートは働いていない若者を指すのに対し、社内ニートは「社内に在籍しているにもかかわらず働いていない」点が特徴です。
この言葉は1990年代後半に労働政策の議論から派生して広まったといわれています。
原因は人によって異なりますが、業務能力が不足している場合や、意欲が低下している場合、または会社の業務体制に問題があり役割を与えられないケースもあります。
社内ニートは、本人にとっても大きな問題です。
スキルや実績が積み上がらず、キャリア形成の面で将来的な不安を抱えやすいためです。
しかし一方で、自ら努力して新しいスキルを学び直したり、周囲のサポートを得ながら活躍の場を探したりすることで状況を改善できる可能性もあります。
社内ニートという言葉の使い方
社内ニートは、会社に在籍しているが十分に仕事をしていない社員や、自ら動かずに与えられた環境に甘んじている人を表す場面で使われます。
例:社内ニートの使い方
-
何のスキルもないままでは、社内ニートになってしまう。
-
社内ニートから抜け出すために、資格の勉強を始めた。
-
部署の再編で役割がなくなり、社内ニート状態になっている。
窓際族と社内ニートの違いとは
窓際族と社内ニートの違いは、背景やニュアンスに大きな差があります。
まず、窓際族は長年働いてきたものの、出世競争から外れたり、組織の方針転換により第一線を退いた人を指します。
経験や実績は持っていても、会社に居場所を確保するために与えられる仕事が少なく、形式的に存在している状態です。
終身雇用や年功序列といった日本特有の雇用慣行の産物ともいえます。
そのため「過去に働いてきた実績があるが、今は役割が薄い」というニュアンスが含まれています。
一方、社内ニートは、入社後にもかかわらず能力不足や意欲の欠如、または組織的な理由により、ほとんど仕事をしていない社員を指します。
実績が積み上がらないため、将来的なキャリア形成に大きなリスクを伴います。
また、本人の責任が強調されるケースも多く、「働かないで給料をもらっている若手・中堅」というネガティブな印象を持たれがちです。
両者を比較すると、窓際族は過去の経歴を持つベテラン社員に多く、社内ニートは比較的若い世代や入社後間もない社員に多いといえます。
また、窓際族は組織側の配置や制度が生み出す側面が強いのに対し、社内ニートは個人の能力・意欲と組織環境のミスマッチによる影響が大きいのが特徴です。
つまり、どちらも「会社にいるが仕事をしていない」という点では共通しますが、その背景と意味するところは異なります。
まとめ
窓際族と社内ニートの違いは、立場や背景にあります。
窓際族は、長年会社に勤めたものの出世競争から外れ、第一線を退いたベテラン社員を指します。
一方、社内ニートは、能力や意欲不足などにより仕事を任されず、実務に関われない社員を指します。
両者は共に「働かずに会社にいる存在」と見なされがちですが、その成り立ちには明確な違いがあります。
いずれの場合も、本人だけでなく組織にとっても課題となり得るため、周囲の理解や環境改善が重要です。
さらに参考してください: