さまざまなタイプのデジタルカメラが存在する中で、その画質に大きく影響を与える要素の一つがセンサーのサイズです。
特に「APS-C」は、長い歴史を持ち、コストパフォーマンスに優れるセンサーとして知られています。
では、「APS-C」とは何か、そして「フルサイズ」とはどう異なるのでしょうか。
本記事では、センサーサイズの「フルサイズ」と「APS-C」の違いについて詳しく解説します。
「フルサイズ」とは?
「フルサイズ」とは、主にハイエンドデジタル一眼に搭載されているイメージセンサーのことを表すもので、銀塩カメラで使用されていた35mmフィルムに近いサイズの大きさです。
「APS-C」とは?
「APS-C」とは、とは、主にミドルクラスの一眼デジタルカメラに搭載されているイメージセンサーで、「フルサイズ」よりも一回り小さいサイズのものを言います。
「APS-C」とは、「Advanced Photo System Type C」の略で、デジタルカメラを製造している5社が共同で開発したものです。
「Type C」とは、「クラシックタイプ」のことで、縦横比が2:3のもののことです。
センサーサイズの「フルサイズ」と「APS-C」の違い
センサーサイズの「フルサイズ」と「APS-C」の違いを、分かりやすく解説します。
この2つは、デジタルカメラのセンサーのサイズであることは同じですが、そもそもその大きさが違います。
「フルサイズ」とは、アナログの35mmフィルムと同等の36mm x 24mmの大きさであり、代表的な「APS-C」は、22. 3mm x14. 9mmの大きさです。
センサーの大きさによって記録できる情報量の絶対量が決まるので、単純に考えて「フルサイズ」は「APS-C」の2. 6倍の情報を取り込むことができるということになります。
逆にセンサーのサイズが大きいと、カメラ自体の大きさも大きくなってしまいます。
まとめ
センサーサイズの「フルサイズ」と「APS-C」は、デジタルカメラにおいて重要な要素ですが、その大きさと性能に違いがあります。
「フルサイズ」は、アナログの35mmフィルムと同等の大きさで、情報量が多く高画質を実現しますが、カメラ自体が大きくなります。
一方、「APS-C」は「フルサイズ」よりも小さいセンサーで、コンパクトなカメラに適しており、コストパフォーマンスが高いです。
これらの特性を理解し、自分の用途に合ったカメラを選ぶことが大切です。